乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ。

閲覧数3,134
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    心理学における発達とは、一般に受精から死に至るまでの人の心身、及びその社会的な諸関係の量的及び質的変化・変容をいう。
    経験により獲得した知識、理解により自分の行動、態度を微調整していく事が出来る事を学習という。この特殊なものは、学校教育の中で得られる。学習は人生の前半にのみあるものではなく、健忘症、物忘れなど人生の後半では負の学習というものも存在する。
    発達には量的側面と質的側面があり、区別して考える事が出来る。
    量的側面では何らかの量の増減として数値で表せる発達である。中でも特に急激な飛躍のない連続的な変化であるものを指すのが自然である。緩やかな曲線を描いて変化していく。身長、体重、内分泌腺の重量などの正常な推移、覚えた語彙数の増加などがこれにあたる。
    質的側面では、まず何らかの量の増減として数値で表すことの出来ない発達である。ないしは量の増減で表す事ができても、短時間での急激な増減の次に長時間の停滞が続くよう事が繰り返されれば、全体として階段状の変化になる。その際先行する停滞期よりも後続する停滞期の方がよい特徴を持つ場合は、質的な発達とみなす事が出来る。
    2.発達の理論
    発達の理論については現在、各研究者の独自の基準でいくつかの理論が設定されている。例えば認知発達に関するピアジェ、精神分析理論に基づくフロイト、フロイトの段階理論を継承し心理社会的危機に注目したエリクソンの人格発達論が知られている。
    発達課題の理論は二つに分類できる。第一は発達課題をそれぞれの発達段階において学習

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     乳幼児期から老年期に至る発達の特徴について述べよ。
    1.発達の概念
    心理学における発達とは、一般に受精から死に至るまでの人の心身、及びその社会的な諸関係の量的及び質的変化・変容をいう。
    経験により獲得した知識、理解により自分の行動、態度を微調整していく事が出来る事を学習という。この特殊なものは、学校教育の中で得られる。学習は人生の前半にのみあるものではなく、健忘症、物忘れなど人生の後半では負の学習というものも存在する。
    発達には量的側面と質的側面があり、区別して考える事が出来る。
    量的側面では何らかの量の増減として数値で表せる発達である。中でも特に急激な飛躍のない連続的な変化であるものを指すのが自然である。緩やかな曲線を描いて変化していく。身長、体重、内分泌腺の重量などの正常な推移、覚えた語彙数の増加などがこれにあたる。
    質的側面では、まず何らかの量の増減として数値で表すことの出来ない発達である。ないしは量の増減で表す事ができても、短時間での急激な増減の次に長時間の停滞が続くよう事が繰り返されれば、全体として階段状の変化になる。その際先行する停滞期よりも後続する停滞期の方がよい特徴を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。