宗教基礎講学2分冊

閲覧数1,443
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 10ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     日本における宗教の歴史で最も多くを占めているのは、神道と仏教の関わり合いである。
    紀元538年に百済より日本に伝来された仏教は、日本古来の神道とさほど区別されることなく広く浸透していくようになると、次第に仏教の中へ神道が一つの信仰体系として再構成されるようになり、神仏習合の現象が進行していった。
     江戸時代になると幕府は、封建制度の確立・強化のための政策として仏教を幕府下に組み入れた。
    幕府は寺院諸制度を制定して寺社奉行を置き
    、民衆には必ずいずれかの寺院に登録させるようにする寺請制度を布いた。
    これにより仏教は、幕府に保護されると同時に、間接的な民衆管理の役目も担うようになり、次第に形骸...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。