国際社会における交通の意義と課題

閲覧数1,803
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     成田空港に行っていつも思うこと。「何て人が多いのだろう」。ここから世界各国へ旅立つ人の数は数え切れないし、滑走路には様々な飛行機が並んでいる。また地方空港からも国際線は飛んでいる。驚いたのは、広島空港。滑走路には数える程しか飛行機はないのだが、そのANA・JALに混ざって中国とタイの飛行機が並んでいた。ここからは中国、韓国、タイ、そしてグアムに行けてしまうのだ。
     世界は経済のみならず、文化・社会などのあらゆる分野においてボーダレス化、グローバル化が進んでいる。国際社会における人・もの・情報などの流れが地球規模で拡大しており、地域においても多くの分野が世界と直接関わりを持つようになってきた。
     また、国際交通網の発達により、日本からの海外渡航者が増えると同時に、海外からも多くの人々が留学・商用・観光などで日本を訪れ、滞在するようになった。日本が世界に開かれた国になった今、人々の足となる交通網も世界に開かれた。今回は航空業界、特にエアラインに焦点にして、その歴史を振り返りながら国際社会における交通の意義と課題について考えていきたい。
     日本の民間航空の世界に国際線が本格化したのは第二次世界大戦後だが1950年代後半から60年代にかけては高度経済成長とそれによる国際間の人的移動が拡大したことによって益々海外渡航者が増えた。
     特に1964年は重要なターニングポイントとなる年で、東京オリンピックの開催と海外渡航の自由化だ。オリンピック開催は海外からの渡航需要が拡大したし、今でこそ海外旅行は一般的なことだが当時はパスポートを持っていたとしても自由に海外渡航はできなかったのである。このオリンピックと自由化に呼応するかのように国際線ネットワークは更に拡大する。
     それと同時に空港の国際化もこの時期にあらたな局面を迎える。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国際社会における交通の意義と課題について
     成田空港に行っていつも思うこと。「何て人が多いのだろう」。ここから世界各国へ旅立つ人の数は数え切れないし、滑走路には様々な飛行機が並んでいる。また地方空港からも国際線は飛んでいる。驚いたのは、広島空港。滑走路には数える程しか飛行機はないのだが、そのANA・JALに混ざって中国とタイの飛行機が並んでいた。ここからは中国、韓国、タイ、そしてグアムに行けてしまうのだ。
     世界は経済のみならず、文化・社会などのあらゆる分野においてボーダレス化、グローバル化が進んでいる。国際社会における人・もの・情報などの流れが地球規模で拡大しており、地域においても多くの分野が世界と直接関わりを持つようになってきた。
     また、国際交通網の発達により、日本からの海外渡航者が増えると同時に、海外からも多くの人々が留学・商用・観光などで日本を訪れ、滞在するようになった。日本が世界に開かれた国になった今、人々の足となる交通網も世界に開かれた。今回は航空業界、特にエアラインに焦点にして、その歴史を振り返りながら国際社会における交通の意義と課題について考えていきたい。
     日本の民...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。