近代家父長制と家族

閲覧数2,852
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    第3部 近代家父長制と家族
    序 
    第3部では、近代市民社会の性格とそこで生まれた近代家父長制の歴史的変動過程とその特徴について分析し、現代家族像の把握のための前提としての近代家族像の考察を行った。
     以下では、市民革命と近代社会の特質、近代家族の成立と労働者世帯への波及、その変動過程について述べていきたい。
    1, 近代の性別分業論
     近代社会における性別分業論の特徴は、科学に依拠した説明、つまり進化論的生物学を根拠とした論が展開されたというところにある。
    「社会学の祖」コントは、「市民社会の危機」という問題意識から、「道徳的無政府状態」を克服するために以下のようなモデルを提唱した。彼は、個人生活・家庭生活・社会生活を階層的に分け、家庭生活を市民社会の基礎としてその重要性を指摘した。家庭の機能は「同情的本能の飛躍」、すなわち同情心を培うことで利己心から脱却し、「道徳的無政府」を克服するというもので、その役割の中心的担い手として女性を位置づけた。それは、「思索活動に劣る、小児状態の女性は同情心に優れる」という進化論的考えに基づくものであった。この論理は女性の家事労働を軽視することにも繋がる...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。