創薬に必要な学問領域

閲覧数2,396
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    概要
     現在の創薬は、単に薬の知識だけにとどまらず、様々な学問領域との提携によって成り立つものとなっている。それらの学問領域について、まず簡単に現在の創薬について述べた後に、記述していく。次に創薬に大きな影響を与えたゲノム科学そしてゲノム創薬について言及したあと、今後の創薬の展望を描く。
    現在の創薬とは。
     かつて新薬は、10年以上の月日をかけ、偶然にたよって開発が行なわれてきた。しかしながら、このような方法は効率が悪く、合理的に薬を創りたいという動きが10年ほど前から始まった。ヒトゲノムが解明されてからは、その動きに特に拍車がかかることになる。なぜならば、人の遺伝子の全容がほぼ明らかになったことで、遺伝子によって作られるたんぱく質の性質や機能、たんぱく質間の相互作用や、たんぱく質と遺伝子の相互作用を解明できるようになったからである。すなわち、病気の原因となる遺伝子やたんぱく質を特定し、それらに直接作用する理論的な創薬が可能となった。
     このように現代の創薬の発展はゲノムの解明と深い関連を持ち、それに関して新たな学問領域が必要となっている。おおまかに言えば体の仕組みを調べる生物学、薬を実際につくるためのナノテクノロジー、つまり工学分野、薬の仕組みを調べる(有機)化学、また実際に患者にどう処方するか、流通させるかなどを考える文系的な学問分野も必要であろう。このように創薬には多くの学問領域が必要であるが、下記では大きく3つに分けることにする。

    1、創薬科学
     この分野は、実際に薬を作る分野である。ゲノム科学と、上で述べた工学領域であるナノテクノロジーなどを駆使し、新しい薬や、その製薬手法を開発していくのである。そのためにはまず、薬のもととなる物質の物理的特性を理解せねばならない。今使われている薬や、自然界で薬効があるとされたもののどんな物質が実際に作用しているのか。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    創薬に必要な学問領域とは。
               
    概要
     現在の創薬は、単に薬の知識だけにとどまらず、様々な学問領域との提携によって成り立つものとなっている。それらの学問領域について、まず簡単に現在の創薬について述べた後に、記述していく。次に創薬に大きな影響を与えたゲノム科学そしてゲノム創薬について言及したあと、今後の創薬の展望を描く。
    現在の創薬とは。
    かつて新薬は、10年以上の月日をかけ、偶然にたよって開発が行なわれてきた。しかしながら、このような方法は効率が悪く、合理的に薬を創りたいという動きが10年ほど前から始まった。ヒトゲノムが解明されてからは、その動きに特に拍車がかかることになる。なぜならば、人の遺伝子の全容がほぼ明らかになったことで、遺伝子によって作られるたんぱく質の性質や機能、たんぱく質間の相互作用や、たんぱく質と遺伝子の相互作用を解明できるようになったからである。すなわち、病気の原因となる遺伝子やたんぱく質を特定し、それらに直接作用する理論的な創薬が可能となった。
     このように現代の創薬の発展はゲノムの解明と深い関連を持ち、それに関して新たな学問領域が必要となってい...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。