風力発電 ~風車を作って発電しよう~
3年4組 小川直也
2年4組 鈴木 亮
*
小川「これから,発表を始めます。礼」
小川「僕たちは神栖市の波崎という場所に住み,日々風車が見える校舎で学んでいます。
今回,僕たちは,風力発電について調べ,実際に風車を作りました。(※)」
((※)はパソコンを動かすタイミング)
研究の動機
○風力発電を行う風車を作るために…
(調べること)
・風車の構造はどのようになっているのか?
・風車にはどのような工夫がされているのか?
実際に風車を作り,発電する!
*
小川「研究の動機について説明します。」
小川「僕は,一昨年から,風力発電について調べてきました。昨年は,風力発電で起こした電力の行き先,そして地域に住み住民として風車との関わりについて調べました。
そこで,これまでの研究を生かして,実際に風車を作り発電を行うことで,みなさんにもっと風車を知ってもらいたいと思い,風力発電について調べました。
具体的には,まず,風車の構造はどのようになっているのか(※),そして風車にはどのような工夫がなされているのか(※),について調べました。そして,その調べたことをもとに,(※)実際に風力発電を行うような風車を作りました。(※)」
研究のめあて
・風力発電について調べ,プロペラ型の風車を作ることで,みんなに風力発電についてもっと知ってもらう!
*
(鈴木)
「研究の目当ては,(※)風力発電について調べ,プロペラ型の風車を作ることで,みんなに風力発電についてもっと知ってもらう。ということです。(※)」
研究の方法
・本やインターネット
・風車の模型を自分で作る
*
僕たちはまず,図書室の本やインターネットを使って調べることを始めました。また,波崎にあるプロペラ型の風車の模型を作り,風の力でどのように風車が動くのかを実験しました。(※)
研究の内容
風車の写真
(写真:波崎ウインドファーム)
*
それでは,研究の内容です。
まず,僕たちは昨年の9月28日に見学に行った「波崎ウインドファーム」で,変電所の方から聞いたこと,そして図書館にある本やインターネットを使って,風車の構造や発電の仕組み,また風車にどのような工夫がされているのかなどについて調べました。(※)
風車の基本構造
ブレード
ナセル
*
風車の基本構造を説明します。風車は,(※)ナセルとよばれる箱が柱(タワー)の一番上にあり,そこは「ブレード」(※)と呼ばれる羽根と「発電機」が回転軸で結ばれています。また,羽根と発電機の間には,風力で得られた力を増幅する「増速歯車」がついています。(※)
風車への工夫点
○風が弱いときは…?
○ブレードの角度を変えて風のエネルギーを最大に受けることができる。
*
ところでみなさんは風が弱かったり,風が無風だったりするとき,また風向きがいつもと違っているとき,一体風車はどのようになると思いますか。(※)
こんなとき,風車はブレードの角度を風の方向にあわせて変えることが出来ます。そして風のエネルギーを最大に受け,発電します。(※)
風車への工夫点
○台風などで,風が強すぎるときは…
○ブレードの角度を変えて風を逃がす。
*
逆に,台風などの風が強すぎるときには,(※)風車が壊れないように,ブレードの角度を調節し,風の力を逃がすようにしています。(※)
発電の仕組み
○ブレード(羽根)が風を受けて回転
○増速機で一定の回転数に上げる。
○発電機を回して発電
*
風力発電 ~風車を作って発電しよう~
3年4組 小川直也
2年4組 鈴木 亮
*
小川「これから,発表を始めます。礼」
小川「僕たちは神栖市の波崎という場所に住み,日々風車が見える校舎で学んでいます。
今回,僕たちは,風力発電について調べ,実際に風車を作りました。(※)」
((※)はパソコンを動かすタイミング)
研究の動機
○風力発電を行う風車を作るために…
(調べること)
・風車の構造はどのようになっているのか?
・風車にはどのような工夫がされているのか?
実際に風車を作り,発電する!
*
小川「研究の動機について説明します。」
小川「僕は,一昨年から,風力発電について調べてきました。昨年は,風力発電で起こした電力の行き先,そして地域に住み住民として風車との関わりについて調べました。
そこで,これまでの研究を生かして,実際に風車を作り発電を行うことで,みなさんにもっと風車を知ってもらいたいと思い,風力発電について調べました。
具体的には,まず,風車の構造はどのようになっているのか(※),そして風車にはどのような工夫がなされているのか(※),について調..