第6回 アンソニー・ギデンズ( Anthony Giddens )1938-
Runaway W orld : How Globalisation is Reshaping Our Lives 1999
『暴走する世界-グローバリゼーションは何をどう変えるか』佐和隆光訳、ダイヤモンド社、2001
「社会科学の名著を読むⅠ」三重大学人文学部 2003 年度特殊講義B 櫻谷勝美
Anthony Gi ddens :LSE(ロンドン政治経済学院)学長 社会学 者 イギリ スのブレア政権が標榜する
「第三の道」の理論的主導者、その他の著書(邦訳のあるもの)『第三の道』(日本経済新聞社)、『社会
理論と現代社会学』(青木書店)、『国民国家と暴力』(而立書房)、『社会学』(而立書房)
第1章 「グ ローバリゼーション」の本質
第2章 多様 化する「リスク」
第3章 「伝 統」をめぐる戦い
第4章 変容 をせまられる「家族」
第5章 「民 主主義」の限界
第1章 「グローバリゼーション」の本質
1 今日、世界中の経済界のリーダーのだれもがグローバリゼーションに言及するし、政治家がこの言葉
を抜きに演説を終わると舌足らずになる。合理的に先を見通そうとするならグローバリゼーションを
無視して済ませるわけにはいかない
2 グローバル化した経済はそれ以前の経済と全く違うモノではなく、過去からの積み重ね、グローバリ
ゼーションを真っ向から否定する懐疑論者の言説は「現実離れした戯言」
3 懐疑論者はグローバリゼーションという世界観は、福祉国家の解体と財政支出の削減を企図
する市場主義者のイデオロギーと言う。それに対してグローバリゼーションを認めるラディ
カルズは、国家の統治権のおよぶ範囲は狭まり、政治家の影響力は低下したと見る
4 著者は、ラディカルズを支持する。ただし、両方ともグローバリゼーションの経済的側面し
か見ておらず、理解不十分である。政治、技術、文化にもグローバリゼーションの波は及ん
でいる。その根源は、1960 年代後半以降の通信技術システムの進歩の結果である
アメリカで 5000 万人がラジオを聴くようになるのに 40 年かかったが、インターネットを利
用するアメリカ人が 5000 万人になるのに 4 年しかかからなかった。
ネルソン・マンデラはテレビ映像のおかげでグローバルな有名人になった
5 グローバリゼーションは国際金融のような個人の手に負えない現象に限らず、男女同権や伝
統的な家族のありよう、労働から政治におよぶ幅広い領域の変化と関係している
6 グローバリゼーションは国家が持つ経済をコントロールする力の一部を国家から奪い取る上
方統合の力と、ローカルな文化的アイデンティティを復興する下方分散(=自立分散化)の
力を持っている。(たとえば、イギリスから分離を望むスコットランドやカナダのケベック州
は国民国家の統合機能を弱めたグローバリゼーションの産物)
7 グローバリゼーションの横断的展開
1
一国内or国境を越えた経済的文化的ゾーン(たとえば、香港、北イタリア、シリコンバレ
ー、スペイン北部のバルセロナ)
8 共産主義の崩壊は、グローバリゼーションをキーに説明することができる
「テレビジョン革命」 → 人々は他国の反体制デモをテレビで見て自国の反体制デモに参加し
た
9 懐疑論者は「グローバリゼーションは文化の多様性を侵食し、国家間の不平等を押し広げ、
貧困化を押し進める。グローバリゼーションは、優勝
第6回 アンソニー・ギデンズ( Anthony Giddens )1938-
Runaway W orld : How Globalisation is Reshaping Our Lives 1999
『暴走する世界-グローバリゼーションは何をどう変えるか』佐和隆光訳、ダイヤモンド社、2001
「社会科学の名著を読むⅠ」三重大学人文学部 2003 年度特殊講義B 櫻谷勝美
Anthony Gi ddens :LSE(ロンドン政治経済学院)学長 社会学 者 イギリ スのブレア政権が標榜する
「第三の道」の理論的主導者、その他の著書(邦訳のあるもの)『第三の道』(日本経済新聞社)、『社会
理論と現代社会学』(青木書店)、『国民国家と暴力』(而立書房)、『社会学』(而立書房)
第1章 「グ ローバリゼーション」の本質
第2章 多様 化する「リスク」
第3章 「伝 統」をめぐる戦い
第4章 変容 をせまられる「家族」
第5章 「民 主主義」の限界
第1章 「グローバリゼーション」の本質
1 今日、世界中の経済界のリーダーのだれもがグローバリゼーションに言及するし、政治家..