気候安全保障(Climate Security)
に関する報告
平成19年5月
中央環境審議会地球環境部会
気候変動に関する国際戦略専門委員会
気候安全保障(Climate Security)に関する報告
目 次
要約 1
本文 7
1. 検討の背景 9
2. 気候変動の影響 13
3. 気候安全保障の考え方 16
(1)安全保障の概念の広がり 16
(2)気候安全保障の考え方 17
4.気候安全保障の下での国際的な気候変動政策 21
5.おわりに 24
(別添1)専門委員会委員名簿 25
(別添2)審議経緯 26
参考資料 27
1. グレンイーグルズ・プロセスの概要と気候変動に関する最近の動き 29
2. バイデン・ルーガー決議案 3 1
3. アナン元国連事務総長のステートメント概要 3 5
4. 国連安全保障理事会での気候変動と安全保障に関する議論概要 3 7
5. IPCC第四次報告書の概要 3 8
6. スターン・レビュー概要 4 5
1
気候安全保障(Climate Security)に関する報告
(要 約)
2
3
要約
本専門委員会は、「気候安全保障」が今後の気候変動政策における主導的な概
念となる可能性があると認識し、この概念を日本として、どのように今後の気
候変動政策推進に生かしていくべきかについて検討した。
[国際社会における気候安全保障論議]
現在、国連気候変動枠組条約では、2013 年以降の次期枠組の議論が活発化し
ているが、各国の主張が対立し、交渉に入れないでいる。2005 年の G8 英国グ
レンイーグルズサミットで気候変動を主要議題としたイギリスは、最近、気候
変動問題を広い意味での安全保障の問題と認識し、国際社会において気候変動
問題を「気候安全保障」(Climate Security)として取り上げる姿勢を示してい
る。アメリカでも、バイデン・ルーガー決議案等において、気候変動が国家安
全保障に影響を与えるものであるとする見解が示されている。国連においても、
2007 年 4 月 17 日に国連安全保障理事会で初めて気候変動問題をめぐる議論が
行われた。
[加速する気候変動]
IPCC 第四次評価報告書は、進行中の気候変動が人為的原因によるものである
可能性が非常に高いこと、気候変動の速度が加速していること、全世界的にす
でに気候変動影響が生じていること、今後水資源、生態系、食糧、沿岸域など
様々な分野で影響が深刻化することを示した。また、スターン・レビューは、
気候変動対策をとらない場合の損失額は少なくとも世界のGDPの5%、最悪
の場合20%以上に達する可能性があり、気候変動の影響は 20 世紀に経験した
2 度の世界大戦や世界大恐慌に匹敵するもので、早期の対策が必要と結論づけて
いる。
[安全保障の概念の変化]
安全保障の概念は、軍事的な安全保障から、より幅広い安全保障へと近年広
がっている。つまり、安全保障の「脅威」が国家への脅威から、国際社会に対
する脅威へ、「守るべき価値」が国家の領土保全から人間の安全や福祉の向上へ
と広がっている。気候変動による影響を安全保障上の「脅威」と認めるかどう
かは、気候変動による影響の質と程度による。IPCC 第四次評価報告書等によれ
ば、気候変動は既に、人間の生命・健康や人間活動の基盤である生態系に脅威
となる影響を及ぼしている。早期に適切な対策を講じなければ、その脅威は更
に大きくなり、干ばつや水
気候安全保障(Climate Security)
に関する報告
平成19年5月
中央環境審議会地球環境部会
気候変動に関する国際戦略専門委員会
気候安全保障(Climate Security)に関する報告
目 次
要約 1
本文 7
1. 検討の背景 9
2. 気候変動の影響 13
3. 気候安全保障の考え方 16
(1)安全保障の概念の広がり 16
(2)気候安全保障の考え方 17
4.気候安全保障の下での国際的な気候変動政策 21
5.おわりに 24
(別添1)専門委員会委員名簿 25
(別添2)審議経緯 26
参考資料 27
1. グレンイーグルズ・プロセスの概要と気候変動に関する最近の動き 29
2. バイデン・ルーガー決議案 3 1
3. アナン元国連事務総長のステートメント概要 3 5
4. 国連安全保障理事会での気候変動と安全保障に関する議論概要 3 7
5. IPCC第四次報告書の概要 3 8
6. スターン・レビュー概要 4 5
1
気候安全保障(Climate Security)に関する報告
(要 約)
2
3
..