地域社会と学校教育の連携と課題についての

閲覧数2,038
ダウンロード数18
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    今回演習を行なった真狩村は、羊蹄山のふもとにあり、とても自然豊かな農村であるが、人口は少なく、交通機関も乏しい小さな村である。しかし、真狩村は「小さいけれど日本一輝いている村」をスローガンに掲げ、特に教育に関して力を入れ、今の都会のように地域と学校と家庭とが分断されることなくしっかりとつながっており、地域ぐるみで子どもたちを育てる、地域に根ざした特色のある教育実践が精力的に行なわれている。地域、学校、家庭、どれかに偏りがちな現代社会において、そこには理想的な連携があった。
     「もしも、この地球の上に子どもがいなかったら、大人ばかりで、としよりばかりで、おとなはみんなむっつりとなり、としよりはみんな泣き顔となり、地球はすっかり色をうしない、つまらない土くれとなるでしょう」
    この詩は、最後に訪問した御保内小学校の教頭が引用したものである。子どもとは宝であり、希望である。未来を背負う子どもたちはあらゆる可能性を秘めた、生き生きとした生命体である。しかし真狩村のようなへき地と呼ばれる地域は、小さく、人口が少ないので、子どもの人数も当然少ない。近年、高齢化や過疎化、市町村合併の問題がよく取り上げられているが、小規模の市町村が合併することと同時に学校も合併となり、地域に学校が消えてしまった所が少なくない。確かに学校を統廃合することは、一つの学校の子どもの人数が増え、子ども同士の交流などによるコミュニケーションの幅が広がり、大きな集団で社会的な経験もできるという利点がある。しかし、学校とは地域があって、子どもがいて学校がある。教師にとって、広い地域の中の、ひとつの学校にまとめられた、遠くからきている子どもたちの地域の実態を把握することは難しいのではないか。それにより、子どもたちに、身近である地域に根ざした教育をすることは難しいのではないか。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     地域社会と学校教育の連携と課題についてのレポート  
                                      
     今回演習を行なった真狩村は、羊蹄山のふもとにあり、とても自然豊かな農村であるが、人口は少なく、交通機関も乏しい小さな村である。しかし、真狩村は「小さいけれど日本一輝いている村」をスローガンに掲げ、特に教育に関して力を入れ、今の都会のように地域と学校と家庭とが分断されることなくしっかりとつながっており、地域ぐるみで子どもたちを育てる、地域に根ざした特色のある教育実践が精力的に行なわれている。地域、学校、家庭、どれかに偏りがちな現代社会において、そこには理想的な連携があった。
     「もしも、この地球の上に子どもがいなかったら、大人ばかりで、としよりばかりで、おとなはみんなむっつりとなり、としよりはみんな泣き顔となり、地球はすっかり色をうしない、つまらない土くれとなるでしょう」
    この詩は、最後に訪問した御保内小学校の教頭が引用したものである。子どもとは宝であり、希望である。未来を背負う子どもたちはあらゆる可能性を秘めた、生き生きとした生命体である。しかし真狩村のような...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。