「検地」の指導案

閲覧数3,538
ダウンロード数8
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    中世社会は荘園・公領制を基盤とする社会であり、田畑に対する大名や寺社本所の領主権も、農民の権利も、職の分化と呼ばれて複雑に分割されており、この重層的な権利の体系こそ荘園制に他ならなかった。鎌倉時代末期以降、荘園制は次第に動揺・崩壊していくが、それでもなお領主と作人の間には名主が存在し、作合とよばれる中間搾取体制は続いていた。豊臣秀吉はこの土地制度に対して、太閤検地という近世的支配構造をもって挑んだ。すなわち、一地一作人の原則と石高制の成立という2枚看板を立てることにより、荘園制度・大名支配・農民支配に対して大きな成果を挙げたのである。したがって、こうして発生した多面的影響からすれば、太閤検地は近世社会の基盤をつくった重要な政策であると考えられるのであり、信長にみられる武力統治とは異なった新時代の幕開けとされる重大事件の歴史的意義を捉えるうえで、本時の学習は欠かすことができない。
    《生徒観》
     このクラスの生徒は、教師が話している時は顔を上げて聞いていることが多く、説明がしやすい。Nくんを始めとして、全体的に授業を受ける意欲は非常に高く、集中力も高い。ただ、知識や用語の理解のための時間など、どうしても教師側からの一方方向的な学習内容となってしまう時には、Iさんのように集中力がなくなり聞いているだけの生徒もいるように思われる。最近の授業では、生徒が本やテレビなどを通して触れる機会の多い内容であるため、ある程度の知識をもっており、生徒の関心は高く、授業中に質問や疑問点が出ることもある。興味のある生徒とない生徒との差が大きいようにも思われる。
    《指導観》
     生徒観でも述べたように、秀吉に関しては小学校での学習やマスメディアなどを通して一定の理解力をもっていると考えられるので、歴史用語等の知識確認の時間は要しないであろう。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    社会科学習指導案
    日時                
    学年・組                 
    場所                     
    単元について               
    5,本時の学習指導計画
    (1)本時の主題  「検地はなぜ近世社会の始まりとされるのか」
    (2)本時の教材観・生徒観・指導観
    《教材観》
     中世社会は荘園・公領制を基盤とする社会であり、田畑に対する大名や寺社本所の領主権も、農民の権利も、職の分化と呼ばれて複雑に分割されており、この重層的な権利の体系こそ荘園制に他ならなかった。鎌倉時代末期以降、荘園制は次第に動揺・崩壊していくが、それでもなお領主と作人の間には名主が存在し、作合とよばれる中間搾取体制は続いていた。豊臣秀吉はこの土地制度に対して、太閤検地という近世的支配構造をもって挑んだ。すなわち、一地一作人の原則と石高制の成立という2枚看板を立てることにより、荘園制度・大名支配・農民支配に対して大きな成果を挙げたのである。したがって、こうして発生した多面的影響からすれば、太閤検地は近世社会の基盤をつくった重要な政策であると考えられるのであり、信長にみ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。