【聖徳大学通信心理】知覚・認知心理学Ⅰ 知性処理・感性処理 評価S

閲覧数1,119
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    感性認知のメカニズムについて、適切な具体例を挙げながら、知性処理と感性処理それぞれの働きと関わりを踏まえながら説明せよ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    感性認知のメカニズムについて、適切な具体例を挙げながら、知性処理と感性処理それぞれの働きと関わりを踏まえながら説明せよ。

    「感性豊かな子どもに育てるためには…」「同じ感性をもつ人との相性はいい」など、「感性」という言葉を耳にすることは多い。感性は「感じる性質もしくは能力」「瞬間的あるいは直感的に物事を判断する能力」などと表現される。三浦(2013)は感性を「包括的、直感的に行われる心的活動ならびにその能力」と定義した。(行場ら2014)
    例えば、友人とフィギュアスケートの試合を見に行った時、様々な選手の演技を見て感銘を受けるだろう。「あの選手上手だったよね!」と、意見が合致することもあれば「私は○○選手のジャンプが印象的だったな。」と、互いに違うことを感じることも予想される。しかし、これが試合の審査員であったらどうだろうか。“なんとなく”“全体的に”と、主観に偏った審査では、審査員の好みや選手との関係性等が審査に大きく影響されてしまう。そこでフィギュアスケートでは「技術点(規定技の総得点)」+「演技構成点(ジャッジによる3項目の評価点)」の合計で採点を行っている。(フィギュアスケート...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。