非言語コミュニケーション

閲覧数697
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    非言語コミュニケーション
    非言語コミュニケーション(ひげんごコミュニケーション、英語: non-verbal
    communication)とは、言葉以外の手段を用いたコミュニケーション(メッセージのやり取り)の
    こと。略号でNVCとも。

    非言語コミュニケーションとは、言葉以外の手段によるコミュニケーションのことである。

    人間は日常的に複数の非言語的手がかりを使いメッセージを伝達しあっている。これを「非言語的
    コミュニケーション」(nonverbal communication
    ノンバーバル・コミュニケーション)という。この非言語的なコミュニケーションは、意識して用
    いていることもあれば、無意識的に用いていることもある。

    人間はコミュニケーションを行う時、言葉を使い互いの感情や意思を伝えあってもいるが、「目は
    口ほどにものをいう」といった諺にも示されているように、言葉よりも顔の表情・視線・身振りな
    どのほうが、より重要な役割を担っていることがある。非言語コミュニケーション研究者のレイ・
    L・バードウィステル(英語版)は、二者間の対話では、ことばによって伝えられるメッセージ(コ
    ミュニケーションの内容)は、全体の25パーセントにすぎず、残りの65パーセントは、話しぶり、
    動作、ジェスチャー、相手との間のとり方など、ことば以外の手段によって伝えられる、と分析し
    ている。

    人間は非言語的コミュニケーションを、顔の表情、顔色、視線、身振り、手振り、体の姿勢、相手
    との物理的な距離の置き方などによって行っている。

    「人体」(コミュニケーション当事者の遺伝因子に関わる諸々の身体的特徴の中で、なんらかのメッ
    セージを表わすもの。たとえば性別、年齢、体格、皮膚の色など)、「動作」(人体の姿勢や動きで

    表現されるもの)、「目」
    (目つきとアイコンタクト)、「周辺言語(パラランゲージ(英語版))」(話しことばに付随する音声
    上の性状と特徴)、「沈黙」、「身体接触」(相手の身体に接触すること、またはその代替行為によ
    る表現)、「対人的空間」(コミュニケーションのために人間が利用する空間)、「時間」(文化形態と
    生理学の二つの次元での時間)、「色彩」という9種類の「ことばならざることば」が、それが言語
    と共に用いられるかどうかとは無関係に、人間のあらゆるコミュニケーションに寄与するところが
    大きいことが明らかになっている。

    身振りなどの非言語コミュニケーションの多くは文化によって異なるが、人間の基礎的な感情であ
    る怒り、失望、恐怖、喜び、感動、驚きなどに対する表情は普遍的なものとされる。非言語コミュ
    ニケーションを最初に研究対象としたのはチャールズ・ダーウィンの『人及び動物の表情について
    』(1872)とされ、以来非常に多岐にわたる研究がなされている。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。