2022年度提出したレポートです。A判定をいただきました。ご参考にしていただければ幸いです。※丸写しは絶対におやめください
「生きる力」の育成と道徳科の意義について説明しなさい。
「生きる力」の育成と道徳科の意義について
1996 年 7 月に出された第 15 期中央教育審議会第一次答申「21 世紀を展望した我が国の教育の在り方
について」での議論を経て、学習指導要領にて打ち出された目標の一つとする「生きる力」、今日の日本
の公教育において大変重要なキーワードとなっている。この「生きる力」の真意と教育現場での育成、
また「道徳科」の意義について考察していきたい。
まず、「生きる力」とはどういう力であるのかを考えていきたい。第 15 期中央教育審議会第一次答申
で提示された新しい教育である「生きる力」とは、①自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体
的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力(=知)、②自らを律しつつ、他人とともに強調し、
他人を思いやる心や感動する心など、豊かな人間性(=徳)、③たくましく生きるための健康や体力(=
体)の3つの能力からなる「全人的な力」であり、「人間として生きていくための実践的な力」とされて
いる。これの提示より「生きる力」はますます重要視されるようになり、新学習指導要領の基本的な狙
いとされるまでになった。
では..