消化器

閲覧数623
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 全体公開

    資料紹介

    資料の原本内容

    消化器
    消化器(しょうかき、英語: digestive organ, digestive
    apparatus)とは、多細胞生物、特に動物において、食物を体内に摂取し、貯蔵と消化、消化され
    た食物からの栄養素の吸収、不消化物の排泄、およびそれらを行うための運搬、といった働きを担
    う器官群の総称。主要な器官は消化管(しょうかかん、英語: alimentary canal, digestive
    tract)であり、これらの働きをコントロールする消化腺(しょうかせん)また付属腺(ふぞくせん
    )、歯や肝臓などの付属器(ふぞくき)も含まれる。これらの器官をまとめたシステムを消化器系
    (しょうかきけい、英語: digestive system)という器官系として扱う。

    動物は食物を摂取し、それを消化吸収することで生活している。消化吸収の手法には生物の種類に
    よって様々あり、体外で行うもの、体内に取り込んで行うもの、また体内でも細胞内に取り込むも
    のもある。体内消化を行う動物には、腔所として消化器が分化しているものが多い。それらは発生
    的には原腸胚期に形成される原腸に起源を持つ、内胚葉由来の器官であり、相同な構造である。

    消化器は入り口(口)と出口(肛門)を結ぶ管状の構造で、途中にはその機能に応じて様々な分化
    が見られ、また付随する器官がある。ただし、いくつかの例外がある。海綿動物、平板動物などに
    は明確な消化器がなく、これらは消化器が分化する以前の動物の姿を残すものと考えられる。刺胞
    動物や扁形動物などは消化器の出入り口が一つしかなく、袋状、または盲嚢で終わる消化器を持つ
    。これらは、消化器の出入り口が未分化の状態と考えられ、消化のシステムも細胞内消化が主であ
    る。他にも腕足動物などいくつかの群に肛門を欠く動物があるが、それらは二次的に退化したもの
    と考えられる。また、中生動物などでは消化器そのものがないが、これらも祖先は持っていたもの
    と考えられている。環形動物以上の動物は、前方にある口で摂取・咀嚼・貯留を行い、体の軸に沿
    って続く消化器の途中で化学的消化がなされ、後方で栄養分の吸収と老廃物の排泄をする。単純な
    生物ではこの連なりが直線的だが、高等生物では複雑に曲がりくねった構造を持ち、動物の各群に
    おいて消化器の様子や配置はその動物の体制の基本的特徴と見なされる。

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。