【日大通信】法学・合格レポート1

閲覧数1,824
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    法学 合格レポートです。
    「日本国憲法における基本的人権の尊重とその限界(制限)について説明しなさい」
    参考用としてご使用ください。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本国憲法における基本的人権の尊重とその限界(制限)について説明しなさい

    基本的人権とは、個人として尊重され、平等に扱われ、自らの意思に従って自由に生きる権利のことで、その歴史として世界では、イギリスのロックによる抵抗権やフランスのモンテスキューによる三権分立、同じくフランスのルソーによる社会契約論などが唱えられてきた。また、人権思想は絶対王政を倒した市民革命などを通して発達し、時代が進むにつれて人権の対象と内容が広がっていった。
    日本では1889年に君主権の強いドイツの憲法を参考に大日本帝国憲法がつくられ、人権は法律によって制限された。なお、主権は天皇にあった。その後、政府はGHQの指導のもと、憲法を改正し国会で審議して可決されたものが日本国憲法であり、1946年11月3日に公布、半年後の1947年5月3日から施行された。日本国憲法の三大原則には「国民主権」、「平和主義」、「基本的人権の尊重」がある。そして、日本国憲法の保障する基本的人権には固有性、不可侵性、普遍性という3つがある。人権の固有性とは、人権が人間であることによって当然に有する権利であって憲法や君主によって与えられたも...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。