【明星通信】☆初等音楽科教育法 1・2単位セット 合格レポート☆

閲覧数1,430
ダウンロード数20
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員440円 | 非会員528円

    資料紹介

    明星大学通信教育部、初等音楽科教育法1・2単位目の合格レポートです。これから提出される方の少しでも参考になれると幸いです。
    ※追伸:丸写しはせずにあくまで参考資料としてお使いください。

    ◆課題
    ~1単位目~
    1.小学校学習指導要領 音楽について書式の成り立ちを勉強し、表の白い欄を埋めなさい。
    2.[共通事項]とは何かを勉強し、下の表を埋めなさい。
    3.「歌唱共通教材」とは何ですか。40字以内で説明しなさい。
    4.学年ごとの歌唱共通教材の曲名とその拍子(2/4,3/4,4/4)を、下の表に正しく記入しなさい。また「うみ」「夕やけこやけ」「ふじ山」「春の小川」「もみじ」「ふるさと」はYoutubeなどで聴いたり、自分で弾いたり歌ったりして、旋律をおぼえましょう。
    5.共通教材曲のうち、「うみ」「夕やけこやけ」「ふじ山」を指揮する時の、基本の図形を描きなさい。
    6.第2学年の歌唱教材「虫のこえ」を授業で扱うとします。いろいろな準備や発問により、この曲の表現の仕方を、児童に考えさせ工夫させましょう。あなたは、どのようにして児童の思考・判断を引き出し、表現の工夫につなげるよう導きますか。準備するもの、具体的な発問、児童にさせる具体的な活動などを考えて、300字程度で書きなさい。
    7.楽譜1の音階は何調の音階ですか。
    8.楽譜1の音階について、五線の上には固定ドで、五線の下には移動ドで、読み方を書きなさい。
    9.楽譜2の旋律は何という曲ですか?
    10.楽譜2の音符の下に、この旋律の移動ドでの読み方を書きなさい。

    ~2単位目~
    1.吹奏楽器の演奏に不可欠な「タンギング」とは何ですか。
    2.鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏するための指導のポイントを書きなさい。指番号、手の位置の移動、タンギング、ドレミシール(鍵盤に貼るもの)、強弱、やわらかい音などの単語を入れて、300字程度で書きなさい。
    3.筝の13本の弦の名称を、演奏する人に遠い方から近いほうにかけて、すべて書きなさい。
    4.この楽譜では、旋律を演奏する楽器は主に何ですか?()内の図はハーモニカですが、現在はほとんど使われないので、もう1つ示されている学期の名称を書きなさい。
    5.「かわいいな」という歌詞の部分の旋律は、何の学期で演奏するように書かれていますか?
    6.この曲では、使われているリズム楽器(打楽器)が3つあります。それは何ですか?
    7.[あ]と[い]の部分を完全に演奏すると、全部で何小節になりますか。前奏は除外し、数えないこととします。
    8.「かわいいな」の2小節は、譜面の視覚的な感じが他と違いますね。ここだけ二分音符が出てきます。また、楽器の使い方、リズムの入れ方、ピアノ伴奏の形も他と違います。どんな効果を生んでいるか、あなた自身でよく考えてみましょう。その上で、児童の思考・判断を導き、「かわいいな」の部分の表現のしかたを考えさせる指導を考えてください。発問や助言などの具体例を入れて、300字程度で書きなさい。
    9.学習指導要領に定められている、「小学校で必ず扱わなければいけない楽器」はありますか?
    10.①音遊び「がっきであそぼう」は、[共通事項]で示されている事項のうち、特にどのような要素についての学習だと考えられますか。
    11.②音を音楽にしていく「学期でおはなし」は、[共通事項]で示されている事項のうち、特にどのような要素についての学習だと考えられますか。
    12.中学年の音楽づくり ①即興的な表現「あいさつの言葉で」は、[共通事項]で示されている事項のうち、特にどのような要素についての学習だと考えられますか。
    13.②音を音楽へと公正する「言葉でつくろう」は、[共通事項]で示されている事項のうち、特にどのような要素についての学習だと考えられますか。
    14.高学年の音楽づくり ①即興的な表現「日本の音階で即興的に旋律をつくろう」は、[共通事項]で示されている事項のうち、特にどのような要素についての学習だと考えられますか。
    15.②「音を音楽へと構成する」は、[共通事項]で示されている事項のうち、特にどのような要素についての学習だと考えられますか。
    16.譜例6で始まる部分について、解説してください。その際、[共通事項]の言葉を十分に参考にし、使ってください。
    17.譜例7で始まる部分について、解説してください。その際、[共通事項]の言葉を十分に参考にし、使ってください。
    18.譜例8で始まる部分について、解説してください。その際、[共通事項]の言葉を十分に参考にし、使ってください。

    ◆講評
    good!

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    初等音楽科教育法1単位目

    □1 小学校学習指導要領 音楽について書式の成り立ちを勉強し、表の白い欄を埋めなさい。(テキストp.210-215参照)

    第1 目標
    第2 各学年の目標及び内容
    1 目標
    2 内容
    A 表現
    B 鑑賞
     [ 共通事項 ]
    3 内容の取扱い
    第3  指導計画の作成と内容の取扱い

    □2[共通事項]とは何かを勉強し、下の表を埋めなさい。(テキストp56-57、p212-213、p215参照)

    ア 音楽を特徴付けている要素
    ( 音色 )( リズム )( 速度 )( 旋律 )( 強弱 )( 音の重なり )
    ( 和音の響き )( 音階 )( 調 )( 拍 )( フレーズ )など
    イ 音楽の仕組み
    ( 反復 ) ( 呼びかけとこたえ ) ( 変化 ) ( 音楽の縦と横との関係 )

    □3「歌唱共通教材」とは何ですか。40字以内で説明しなさい。
    学習指導要領において、扱うべき教材として定められている特定の楽曲のことである。

    □4 学年ごとの歌唱共通教材の曲名とその拍子(2/4,3/4,4/4)を、下の表に正しく記入しなさい。また「うみ」「夕やけこやけ」「...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。