ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。

閲覧数11,600
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
    ジョン・ロックの教育論は一般的に紳士教育論と言われています。
     紳士教育とは紳士(ジェントルマン)は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきであるという考え方で、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要であると説いています。またジョン・ロックは当時の家庭における教育の状態はまったく逆で、親が幼児期の子どもを教育する際に、子どもをかわいがるあまり、甘やかし必要な訓練を行っていないと批判しています。その内容について身体的な側面では非常に具体的に述べており、戸外の空気に親しむ事、運動、睡眠はたっぷりとる事、厚着やぴったりした衣類はさけるようにし、薬は殆ど用いないようにする事、足は普段から冷たくし、湿気にさらしておく事などをあげています。また礼儀作法についても適切な礼儀を習得することは社会生活上必須であるとし、経験によって習慣とすることとしています。
    ジョン・ロックは子どもをどのように捉えるかという考え方についてタブラ・ラサ説を唱えました。タブラ・ラサとは「白い紙(消された石版)」という意味で人は生まれたときには『空白の石版』であって、生後の経験を通してその石版に経験が書き込まれていくのだとの主張からきています。つまり、子どもは生まれたときはまだ何の観念ももっていないとしています。彼は、「誕生時、人間の精神はあらゆる種類の印刻を受け容れる事ができる」と延べ、心の中に生まれながらに刻み付けられた観念や原理はないとする考え方をとっており、これをとよびます。このように観念をまったく持っていない白紙の状態であるとするならば、どのようにして心は観念を備えるようになるのかというと、経験が一切の知識の根底にあり、この経験から一切の知識は究極的に由来すると考えています。そのため子どもは成長するにつれて教育によって様々な観念を獲得するのであり、子どもの教育はまず感覚的訓練から始めるように主張しています。どんな色であるか、暑いか寒いか、どんな味か、どんな臭いか、どんな形であるかなどは、感覚を通して知覚しています。よって感覚を通してそれらについて知識や観念が得ており、その知識や観念が真っ白な心に入り、心の中に植えつけられます。しかし、この観念は安易に結びつく傾向を持っており、それが習慣化すると、非常に強く思考を誤らせる結果となると述べています。つまり、幼児期の子どもが誤った複合観念を持つならば、その子どもは一生誤った観念を持つかもしれないということであり、観念の結合を吟味せずに盲目的に承認することは大きな誤謬に陥る危険性があり、正しい観念を持つように子どもを教育することが重要ということになります。これは換言すれば、精神は白紙であり、観念の結びつきによって色づけ去れるものであるので、方法さえ確実であれば子どもの心はどのような方向にでも決定されるという楽観論と考えることもできます。生得的な性質を重視しない人間観から、教育させすれば子どもを立派な人間にすることができるという教育万能論、楽観手主義的教育論が導き出されています。
    ではどのようにその観念を教授するのかというと、子どもを厳しく教育するように唱えていますがその方法は単に強制的であってはならないと述べています。もし両親がある行為をするように促したいのであれば、単に威圧的に命令するのではなく完全にできるまで子どもたちに何回も繰り返しやらせることが重要であり、子どもが習慣になるまで同じ行為を反復させると自発的に善い行

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。
    ジョン・ロックの教育論は一般的に紳士教育論と言われています。
     紳士教育とは紳士(ジェントルマン)は、健全な身体と道徳と知識を持っているべきであるという考え方で、理性的に適した事柄にしか同意しないように、精神を正しくすることが教育において重要であると説いています。またジョン・ロックは当時の家庭における教育の状態はまったく逆で、親が幼児期の子どもを教育する際に、子どもをかわいがるあまり、甘やかし必要な訓練を行っていないと批判しています。その内容について身体的な側面では非常に具体的に述べており、戸外の空気に親しむ事、運動、睡眠はたっぷりとる事、厚着やぴったりした衣類はさけるようにし、薬は殆ど用いないようにする事、足は普段から冷たくし、湿気にさらしておく事などをあげています。また礼儀作法についても適切な礼儀を習得することは社会生活上必須であるとし、経験によって習慣とすることとしています。
    ジョン・ロックは子どもをどのように捉えるかという考え方についてタブラ・ラサ説を唱えました。タブラ・ラサとは「白い紙(消された石版)...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。