ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ

閲覧数11,367
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ』
    ペスタロッチーはスイスの教育家である。その生涯を見てみると、ペスタロッチーの思想性がわかるように思われる。
    1746年にチューリッヒで生まれ、幼くして父を失い、母と家政婦によって育てられた。幼年期の女性によって育てられたことが、後年教育における女性の重要性を説いたことに影響していると考える。
    また、貧しい人々の救済のために働いていた牧師である祖父の影響で、宗教的信仰を以って貧しい人々の救済事業にあたることを決意する。1763年神学を学ぶために大学に入学したが、貧民救済のためには宗教ではなく法が重要であると考え、法学に魅了される。農業改革での人民救済を目指し、1771年「ノイホーフ農場」を設立するが失敗する。そんな中、1774年に貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始するも、親たちの理解が得られず、経済的困窮もあり閉鎖に追い込まれる。この頃の教育実践を友人の勧めから、新聞紙上で紹介し『隠者の夕暮れ』(1780年)、『リーンハルトとゲルトルート』(1781年)の二作品が世間で好評を得る。その後『人間の発達における自然の歩みについての私の探求』(通称『探求』)が1797年に出版され、ペスタロッチーの思想が体系的に述べられている。
    ペスタロッチーの教育の原理は二つから構成される。「有機的・発生的教育方法」と「直観の原理」である。
    まずは「有機的・発生的教育方法」を見てみると、ペスタロッチーの教育観は、ルソーと似通ったものがある。子どもには将来発展する素質が備わっており、この素質が子どもの内から発展するように助成するのが教育と考えている。ペスタロッチーはこの教育観を「有機的・発生的」とよんでいる。子どもの内的素質を重視するという点で「有機的」であり、また自発的な成長を促している点で「発生的」であるのである。心の中には生まれながらに刻み付けられた観念や原理などはなく、子どもの本性は白紙である、とするロックのタブラ・ラサ説のような教育観とは異なるものである。
    また、ペスタロッチーは人類の進化に関しても、①自然的状態、②社会的状態、③道徳的状態、に進化するという定義を示している。最初無邪気さが現れるが、次第に我欲のために粗暴になる。そのため社会には我欲を抑える法秩序が求められる。我欲が完全に抑えられて、人間性が達成される時、道徳的状態に達成するのである。
    ここからも、人間を自然な形で道徳的状態にもたらすことが教育の目的とされているのがわかるであろう。
    次に「直観の原理」について、ペスタロッチーは教育方法の重要な柱として考えている。直観は全ての認識の基礎であるので、教育方法はまず直観的でなくてはならないのである。ただし、直観で受け取ったものはまだ曖昧で混乱しているため、その曖昧な直観を明瞭な概念にすることが重要になる。
    すなわち、直観は素材であり、概念的には不明瞭であるので、直観を分離・結合して、秩序を与え、明晰判明な概念にまで高めることが求められるのである。
    「我々の認識は混沌から規定へ、規定から明晰へ、明晰から判明へと進むのです」とあるように、ペスタロッチーの教育方法は、段階的・漸次的なものである。
     さらにこの直観は「直観のABC」といわれる三つの根本的要素から成り立つことを発見し、その三要素の基礎的部分を学習することの重要性を説いている。
    ペスタロッチーによると、全ての事物はこの三要素を有しているため、子どもの教育においてはこの三要素から始めなければならないということである。
    以下に各々の三

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ』
    ペスタロッチーはスイスの教育家である。その生涯を見てみると、ペスタロッチーの思想性がわかるように思われる。
    1746年にチューリッヒで生まれ、幼くして父を失い、母と家政婦によって育てられた。幼年期の女性によって育てられたことが、後年教育における女性の重要性を説いたことに影響していると考える。
    また、貧しい人々の救済のために働いていた牧師である祖父の影響で、宗教的信仰を以って貧しい人々の救済事業にあたることを決意する。1763年神学を学ぶために大学に入学したが、貧民救済のためには宗教ではなく法が重要であると考え、法学に魅了される。農業改革での人民救済を目指し、1771年「ノイホーフ農場」を設立するが失敗する。そんな中、1774年に貧民院(貧民学校)を設立し、教育活動を開始するも、親たちの理解が得られず、経済的困窮もあり閉鎖に追い込まれる。この頃の教育実践を友人の勧めから、新聞紙上で紹介し『隠者の夕暮れ』(1780年)、『リーンハルトとゲルトルート』(1781年)の二作品が世間で好評を得る。その後『人間の発達における自然の歩みに...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。