犯罪心理学用語レポート

閲覧数3,111
ダウンロード数12
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ☆ 保護観察
    犯罪者の処遇は、従来、施設内で行うのが原則とされていたが、釈放後の生活は社会内であり、施設内拘禁の弊害を考え、最近では、施設外(すなわち社会内)での処遇が注目をひいている。このように、社会内での犯罪者の助言、指導し、社会復帰への努力を援助する制度の1つとして、保護観察がある。
     保護観察は「1対1」の形で行われるため、他の刑事処遇以上にそれを支える人々に成否のかぎが握られている面が強い。日本の保護司法制度も諸外国と同様、民間人の善意に負っているところが大きい。全国に保護観察所が設置され、そこに配属された保護観察官が、心理学・医学・教育学・社会学・法律学の専門知識を生かし、犯罪の予防更生にあたる。しかし現実的には、保護監察官の下で保護司が事例を扱う。予算が少なく、保護司荷は社会的に評価される人格者が要求されることから、高齢化が進み、保護観察の効果が期待される若年犯罪者とのギャップは如何ともしがたい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    犯罪心理学用語レポート(No.4)
    保護観察
    犯罪者の処遇は、従来、施設内で行うのが原則とされていたが、釈放後の生活は社会内であり、施設内拘禁の弊害を考え、最近では、施設外(すなわち社会内)での処遇が注目をひいている。このように、社会内での犯罪者の助言、指導し、社会復帰への努力を援助する制度の1つとして、保護観察がある。
     保護観察は「1対1」の形で行われるため、他の刑事処遇以上にそれを支える人々に成否のかぎが握られている面が強い。日本の保護司法制度も諸外国と同様、民間人の善意に負っているところが大きい。全国に保護観察所が設置され、そこに配属された保護観察官が、心理学・医学・教育学・社会学・法...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。