【課題】
1、テキスト内の第2章「図画工作科の目標と内容」の第1節および第2節を要約し、その上で、「表現領域」及び「鑑賞領域」の関連性について考察しなさい。(1000字程度)。
2、テキスト内の第2章第3節「表現(1)ー造形遊び 学習の指導」を読み、「造形遊び」の特性について、「絵・立体・工作」との違いを軸に500字程度で述べなさい。その上で、「工程での造形遊び」の題材を考え、概略、及び指導上の留意点について500字程度で述べなさい。
【講評】※課題1については講評ありませんでした。
2、題材について具体的に考察してください。校庭のどのような場所なのか、それは危険なのか、造形遊びを把握し、よく考えましょう。
2020年に作成し一発で合格したレポートです。課題内容はさほど難しくはありませんが、テキスト自体がまとめにくい様式でだったので、思いのほか作成には手間取りました。題材等自分で考えることが多い課題で大変かと思います、ぜひ参考にしてください。
⚠フォント、余白、用紙サイズ等の設定は一切変更せず使用してください。
-- レポートの作成方法 --
(1) A4サイズの用紙に印刷する。
(2) キリトリ線(枠線)に沿って丁寧に切り取る。
(3) 本学指定のレポート用紙に 1 ページずつ丁寧に貼付する。
(レポート用紙 1 ページにつき、切り取った本用紙を 1 枚貼付)
1
キ
リ
ト
リ
キ
リ
ト
リ
キ リ ト リ
キ リ ト リ
1
15
5
10
(1) 図 画 工 作 に つ い て 以 下 に ま と め 、 そ の 領 域 内 容 に つ
い て 考 察 す る 。
小 学 校 教 育 に お け る 図 画 工 作 科 と は 、 芸 術 教 育 は そ の
道 の プ ロ を 養 成 す る た め の も の で は な い 。 芸 術 に 親 し み
を 持 ち 、 造 形 ・ 美 術 活 動 を 通 し て 喜 び を 味 わ う こ と を 体
験 す る こ と が 目 的 で あ る 。
学 習 指 導 要 領 に お け る 図 画 工 作 科 の 基 本 方 針 ..