明星大学 通信教育部 教育相談の基礎と方法 2単位目

閲覧数1,292
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2単位目
    1、発達障害のある子どもにを通常学級においてどのように理解し支援したらよいか。自閉症スペクトラム障害、ADHD、学習障害のなかの1つを取り上げ、障害のメカニズムと支援について述べなさい。
    2、「いじめ」「不登校」「障害のある、またはそれを疑う子どもの保護者への支援」「困った保護者への支援」の問題のうち、いずれか1つ選んで、その考え方と支援の方法を述べなさい。

    2020年に作成し、一発で合格したレポートです。1つ目の課題はADHDについて、2つ目の課題では困った保護者への支援についてまとめてあります。ぜひ参考にしてください。
    ※講評は今後についてのアドバイスであり、レポート内容とは無関係な内容であったので、省略してあります。課題の設問に概ね解答できていますとの記載のみでした。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    (1) 学級経営を円滑にする上で、発達障害を抱える子どもに対する支援・理解する能力は教師にとって必要不可欠である。以下にADHDである子どもへの対応・支援について述べる。
     ADHDとは、不注意・多動性・衝動性行動のコントロールの障害である。言われたことや注意されたことを理解していながらもできないという状態が見られる。多動・衝動性が強く、それを自分で止めることができず、気づくと行動してしまうというものである。この障害の明確な原因は明らかになっていないが、脳の実行機能、遅延報酬系、時間処理の3つの機能の障害であるという説がある。これらの機能に障害があると、目標に向かって計画立てて行動することや、一度に複数の作業または作業自体を完遂できない、待つということができず他の事柄に注意を向け待つ感覚を紛らわそうとする等の行動が見られる。これら3つの機能すべてに障害があるケースのみではなく、1つまたは2つ障害を持つ子どもも多い。この障害を持つ子どもへの対応として、指導方法を工夫することが必要である。視覚的に分かりやすい課題を与える、一度の指示で一つの事項を示す等の指導方法が、挙げられる。また、やれば...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。