【課題】
1、初等社会科の授業づくりに関して、児童が目標の実現に迫る学習活動の構想はどうであればよいか具体的に論じなさい。
2、初等社会科の授業における「教師の主たる問い」と「児童の学習状況の評価」のあり方について具体的に論じなさい。
【講評】
1、実際の授業側からもアプローチしておけばより深い理解が得られると思います。
2、問いと評価の対応も十分に整理しておきたいですね。
2020年に作成し一発で合格したレポートです。教本の対象範囲が広くまとめるのに苦労しましたが、その分完成度は十分かと思います。お時間ない方など、ぜひご参考にしてください。
⚠フォント、余白、用紙サイズ等の設定は一切変更せず使用してください。
-- レポートの作成方法 --
(1) A4サイズの用紙に印刷する。
(2) キリトリ線(枠線)に沿って丁寧に切り取る。
(3) 本学指定のレポート用紙に 1 ページずつ丁寧に貼付する。
(レポート用紙 1 ページにつき、切り取った本用紙を 1 枚貼付)
1
キ
リ
ト
リ
キ
リ
ト
リ
キ リ ト リ
キ リ ト リ
1
15
5
10
(1) 学 習 活 動 に は 調 べ る ・ 話 し 合 う ・ ま と め る な ど の 活
動 が あ る が 、 児 童 が こ れ ら の 学 習 活 動 に お い て 目 標 の 実
現 に 迫 る た め に は 、 ど の よ う な 構 想 で あ れ ば よ い か 以 下
に 述 べ る 。
ど の 活 動 に お い て も 共 通 事 項 と し な け れ ば な ら な い こ
と が 、 活 動 の 目 的 を 明 確 化 し 構 造 的 に 書 く こ と で あ る 。
調 べ る 活 動 に お い て ..