(明星大学)【PB2130】初等算数科教育法①・②レポート

閲覧数5,255
ダウンロード数121
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    2019年に合格を頂いた明星大学通信教育部小学校教員コースのレポートです。2単位セットで最安値に設定しておりますので、「どう書き始めたら良いか分からない」、「どう展開していけば良いか分からない」等、レポートでお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

    [科目名]
    初等算数科教育法(PB2130)
    [レポート課題]
    (1単位目)
    1.テキストの「数と計算」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「A数と計算」における「数学的活動」の第1~3学年の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
    2.テキストの「量と測定」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「C測定」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて具体例を挙げて説明しなさい。
    (2単位目)
    1.テキストの「図形」領域について今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「C図形」における「数学的活動」の第4~6学年の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
    2.テキストの「数量関係」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成29年6月)の「C変化の関係」や「Dデータの活用」における「数学的活動」の教材を1つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせるのかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
    [参考文献]
    『子どもの学力を高める新しい算数科教育法』齋藤昇・秋田美代・小原豊編著 明星大学出版部 2013年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    初等算数科教育法①・②
    【指定文字数…1,500 文字以上 2,250 文字以下】
    【1 単位目】
    1.テキストの「数と計算」領域についての今日的課題を要約し、学習指導要領解説算数編(平成 29 年 6 月)の「A 数と
    計算」における「数学的活動」の第 1~3 学年の教材を 1 つ取り上げ、どのような活動を通して算数の何を学ばせる
    のかについて、具体例を挙げて説明しなさい。
    学習指導要領における算数科の内容の一つである「数と計算」領域では「計算の意味を理解する事」、「身に付けた
    知識や技能を生活や学習に活用する事」が重要とされている。また、指導系統の特徴としては「同じ内容を他学年で
    復習しながら順次学習が進められる構造になっている」事が挙げられる。それにより、学年間がスムーズに接続出来
    る様になっている。一方、平成 24 年度「全国学力・学習状況調査【小学校】報告書」において、当領域の具体的な今
    日的課題として①「式の意味やなぜそうなるのかを考えさせる事」や②「日常生活や自然の中のどのような場面で学
    習した計算や考え方が使われているのか」、③「新しく学ぶ計算やそこで用いられる...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。