2023年度 佛教大学 小学校 まとめ売り 大安売り レポート 科目最終試験

閲覧数5,915
ダウンロード数93
履歴確認
更新前ファイル(1件)

    • ページ数 : 0ページ
    • 会員1,100円 | 非会員1,320円

    資料紹介

     佛教大学の小学校免許を取得するためのレポートと科目最終試験の模範解答を多数掲載しています!(もちろん、合格済みのものです)。過去の問題となっていますが、現在でも使用できるものがあると思います。これだけの資料を、この値段で販売しているものは他にないと思いますので、ぜひご活用ください!※掲載している内容については下記をご確認ください!免許取得、がんばりましょう!!


    S8105 理科教育法Ⅱ 科目最終試験 6題セット 合格済み 80点
    1. 次の問いに答えよ。(1)科学者が自然を探究する方法を解説せよ。(2)その方法を小学校理科授業に取り入れた場合の、具体的な指導内容を示した授業展開例を述べよ。
    2. 理科における、観点別学習状況の評価の観点と評価方法について次の各問いに答えよ。(1)4つの評価の観点及びその趣旨を述べよ。(2)そのうち、第4観点の評価方法について解説せよ。
    3. 子どもの発達段階別の理科指導のあり方について、問題解決の能力と関連付けて説明せよ。
    4. 子どもが主体的に問題解決を図る理科授業の学習過程(①~⑥)について、図で示しながら解説せよ。特に②と④の場については工夫の具体例を示し解説すること。
    5. 理科教育をとおしてどのような人間を育てようとしているのか解説せよ。
    6. 「検証のための実験」と「確証のための実験」の違いは何か。授業展開を示して解説せよ。

    S0610 国語科概論 科目最終試験対策 6題セット
    1. テキストに示された「教科内容と教材」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の問題点、②教科内容と教材の区別、③教科内容としての言語技術、④教材づくりの「上からの道」と「下からの道」、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    2. テキストに示された「PISA『読解力』」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①「PISA」とは何か、②PISA「読解力」とは、③PISA「読解力」の問題と設問、④PISA「読解力」が日本の国語科教育へ突きつけた課題、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    3. テキストに示された「言語活動の充実と国語科」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①言語活動の充実とは、②言語活動を国語科で生かすためには、③言語活動の充実と活動主義の陥穽(かんせい)、④内言の外言化、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    4. テキストに示された「授業の方法・技術」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①指導言とはなにか、②柱の指導言と助言、③方法を教える助言と促し評価する助言、④指導言の3つの形態、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    5. テキストに示された「国語科教育の目的」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①国語科教育の3つの目的論とは、②3つの目的論の統一への展望、③教材に内在する認識方法やものの見方・考え方、④国語科教育の方向性、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    6. テキストに示された「読書指導・読み聞かせ」について、次の①②③④の項目に分けて記述しなさい。項目ごとに改行し、1行あけること。①読書指導の目的、②読書指導の方法としての読み聞かせ、③読み聞かせ以外の読書指導の方法、④国語科以外の読書指導との連携、について、実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。

    S0610 国語科概論 レポート A判定
    【第1設題】
    テキストの内容を踏まえ、 国語科教育の内容と方法について論述しなさい。

    S8105 理科教育法Ⅱ レポート A判定
    【第1設題】
    (1) 子どもたちが生活している「地域の自然」を教材化する必要性を解説せよ。その際に視聴覚機器・情報機器を用いる場合の留意点や,観察・実験時の事故防止についても簡単に言及すること。
    (2) あなたの居住している地域の自然を教材化し,授業例(授業の展開例)として示せ。

    S0616 国語科教育法 科目最終試験 6題セット 合格済み 80点
    1.テキストに示された「評価の観点と方法」について論じよ。①教育評価の意義・目的、②国語科における評価の観点、③国語科における評価の方法、のそれぞれの観点から実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    2.テキストに示された「国語教育の意義」について論じよ。①人間とことば、②言語文化と言語生活、③国語科教育と国語教育、のそれぞれの観点から実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    3.テキストに示された「読むことの授業」について論じよ。①三層構造、②文学的文書指導の方法、③説明的文章指導の方法、④読書指導の方法、のそれぞれの観点から実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    4.テキストに示された「国語科教育の構造」について論じよ。①国語科教育の目標と国語学力、②国語科教育の内容、③国語科教育の方法、④国語科教育の評価、のそれぞれの観点から実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。
    5.テキストに示された「話すこと・聞くことの授業」について論じよ。①スピーチ、②対話、③話し合い、討論、について実際の国語科の授業と重ねて、段落構成に留意して記述しなさい。
    6.テキストに示された「書くことの授業」について論じよ。①書くことの学習過程、②文章の種類、③低学年の指導、のそれぞれの観点から実際の国語科の授業と重ねて段落構成に留意して記述しなさい。

    S0104 教育方法学 科目最終試験対策 6題セット
    1. 今後重要と考える学力を少なくとも5つ挙げ、それらの学力を育成する教育方法を具体的な事例を含めて書きなさい。
    2. 学習意欲が「確かな学力」としても非常に重要視されている。ARCSモデルを基に、学習意欲に影響を及ぼす4つの要因を、それぞれに具体的な事例を1つ以上挙げて説明しなさい。
    3. 目標準拠評価の定義および長所と短所(留意点を含む)を説明し、そこで重要と考えられているポートフォリオ評価とパフォーマンス評価についてその内容を説明しなさい。
    4. 課題習得型学習と課題発見・解決型学習を定義し、それぞれの特徴について説明しなさい。また、それらを学校のカリキュラムの中で実践する具体的な学習方法例を考えなさい。
    5. 教えることを中心とした指導形態、および学ぶことを中心とした学習形態をそれぞれ3つ挙げ、その内容を説明しなさい。
    6. 変動社会において主体的な学習能力が求められる理由を述べなさい。また、その能力を学校教育で育成するための具体的な教育方法を説明しなさい。

    S0104 教育方法学 レポート A判定
    【第1設題】
    OECDが行っている生徒の学習到達度調査(PISA)で求められている能力を高める授業と評価の方法について、教えることを中心とした場合と、学習することを中心とした場合の設計手続きの違いを踏まえ、それぞれの場合における学習指導設計および評価方法を提案しなさい。

    【第2設題】
    知識基盤社会において、教師が経験に基づきながら、自らの教育技術や判断力を高めるための効果的なICTの活用方法を考えなさい。とくに、教育の情報化や育成すべき人材像をふまえて、必要とされる教師力の視点から具体的に説明せよ。

    S0106 教育社会学 レポート A判定
    【第1設題】
    学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べてください。
    【第2設題】
    学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べてください。

    S0616 国語科教育法 レポート A判定
    【設題】
    以下の2つの内容からなるリポートを作成すること。
     1)テキストの内容を踏まえ、国語科授業の計画と評価について論述しなさい。
     2)それに基づき、教科書教材『ごんぎつね(新美南吉)』の学習指導案を作成しなさい。

    Z1001 日本国憲法 レポート A判定
    【設題】法の下の平等について

    S0606 美術概論Ⅰ レポート A判定
    【設題】
    本リポートは、以下に示す2部構成として作成すること。
    【1-1 1,600字】
    平成20年版小学校学習指導要領(図画工作)が目指している、児童の作品や活動における評価の在り方について論じなさい。その際、必ず、「新しい学力観」「評価規準」について言及すること。
    【1-2 1,600字】
    平成20年版小学校学習指導要領(図画工作)の教科目標として掲げられている「(子ども達が)感性を働かせながら、つくりだす喜びを味わう」にせまるための授業構築の要件について、あなたの考えを具体的に述べなさい。

    S0529 特別活動研究 レポート A判定
    【設題】特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。

    S0528 道徳教育の研究 レポート A判定
    【設題】「生きる力」の育成と道徳教育の意義について述べよ。

    S0608 体育概論Ⅰ レポート A判定
    【設題】安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性について述べよ。

    S0532 生徒指導・進路指導の研究(初等) レポート A判定
    【設題】小学校において教育相談をおこなう場合、どのような点に注意しなければならないか。いじめ・不登校のいずれかをとりあげて説明してください。
    ・不登校

    S0619 生活科教育法 レポート A判定
    【設題】「気付き」の階層と「気付き」の質が高まる過程について,テキストに示された実践例にふれて述べなさい。

    S0612 生活科概論 レポート A判定
    【設題】生活科のこれまでのあゆみをまとめるとともに実際の授業における教育的成果と課題を明らかにし,生活科のこれからの展望について具体的なことがらを示して述べよ。

    S0536 人権(同和)教育 レポート A判定
    【設題】50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。

    S0613 社会科概論 レポート A判定
    【設題】本テキストで述べる社会科授業の基本構造について説明し、平成20年版学習指導要領における社会科の教科目標との関連を考察しなさい。また基本構造に基づく社会科授業のあり方について、幾つかの理論に触れつつ具体的な授業事例を挙げて説明しなさい。

    S0618 算数科教育法 レポート A判定
    【設題】算数科教育の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について、双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ(1,600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育の内から一つを取り上げ、各学年での指導内容の構成と、指導のポイントについて記述せよ。(1,600字程度)。

    S0534 教育相談の研究 レポート A判定
    【設題】教師が行う教育相談(学校カウンセリング)の在り方(進め方)について述べなさい。

    S0105 教育心理学 レポート A判定 第1設題+第2設題
    【設題1】象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。 

    【設題2】適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。

    S0101 教育原論 レポート A判定 第1設題+第2設題
    【設題1】ペスタロッチーの教育学(直観の原理など)について考察せよ。

    【設題2】ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。

    S0525 学校教育職入門 レポート A判定
    【設題】現代の「教師に求められる資質とは何か」についてまとめたうえで、あなたはどのような教師になりたいのかについて述べてください。

    S0527 学校教育課程論 レポート A判定
    【設題】教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめてください。

    Z1802 介護等体験研究 レポート A判定
    【設題】なぜ介護等体験が小学校・中学校の普通免許状の取得のために必要なのか、「教職に必要な力」との関係で論じなさい。

    S0525 学校教育職入門 科目最終試験 6題セット 合格済み 85点
    1.教職をとらえる視点として、教職聖職者理論、教師労働者理論、教師専門職理論がある。それぞれ簡潔にまとめ、それぞれ論の差がどこにあるかについて述べよ
    2.教師の服務規定とは何かについて解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ
    3.教師の仕事には具体的にどのようなものがあるのか。項目を5点以上にまとめ、それぞれについて留意すべき点について述べよ
    4.教科指導と教科外指導とは何か、それぞれを具体的にまとめ、その両者の関係はどうあるべきかについて述べよ
    5.いじめや不登校といった、現代社会の教育的諸問題に対処していくためには、教師にはどのような資質や適性が強く求められるのか具体的に述べよ
    6.新しい学校の荒れとしての「学級崩壊」について解説し、教師はその問題にどのように対処すべきかについて述べよ

    S0614 理科概論 科目最終試験対策 5題セット
    1.次の各問いに答えよ。(1)地層について、海岸線の移動による地層の形成、タービダイトによる砂泥互層の形成、それぞれについて解説せよ。(2)地層中の化石と火山灰はどのように役立っているか解説せよ。
    2.河川の3作用について解説せよ。次に、小学校第5学年の学習内容、観察・実験についての関連について説明せよ。
    3.小学校の理科実験室にある実験器具を用いて、水蒸気と湯気の違いについての指導をおこないます。水蒸気と湯気の違いを観察させるための実験装置を図示し、用いる器具の名称を書き込みなさい。次に、水蒸気と湯気の違いについて説明しなさい。その説明には「粒子」という用語を用い、また図も示しなさい。
    4.現行の学習指導要領における小学校4学年の内容(2)金属、水、空気と温度の「ウ 水は温度によって水蒸気や氷に変わること。また、水が氷になると体積が増えること。」について、小学校の授業で扱われている観察や実験をもとに、「粒子」という用語を用いながら、また粒子概念の理解を助けるのに役立つ図および実験器具等の図を用いて説明しなさい。
    5.水の三形態(気体・液体・固体)それぞれについて、「粒子」という用語を用いながら、また粒子概念の理解を助けるのに役立つ図を用いて説明しなさい。また、気体・液体と固体のそれぞれの間の変化についても、同じように「粒子」という用語を用いて説明しなさい。

    S0606 美術概論Ⅰ 科目最終試験対策 7題セット
    1.平成20年版学習指導要領(図画工作)の「改訂の要点」について解説すること。その際、具体的に3つ以上の「改訂の要点」を示して、それぞれについて説明すること。
    2.図画工作の評価の特色と評価方法の工夫改善について論述すること。
    3.答案の冒頭で平成20年版学習指導要領・図画工作「教科の目標」を正確に示し、その意義・構成等について論述すること。
    4.教育史における「美術の教育」「美術による教育」に関する主張について論述すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。チゼック、ローウェンフェルド、アイスナー
    5.戦後の公教育へ影響を与えた民間美術教育運動について概説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。創造美育協会、新しい絵の会、造形教育センター
    6.大正時代・昭和時代(戦前・戦中)の美術教育について解説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。自由画教育運動、『小学図画』、戦時体制下
    7.明治時代の美術教育について解説すること。その際、以下の3つの用語を必ず使用し、用語の箇所に下線を付すること。フェノロサ、鉛筆画・毛筆画論争、『新定画帖』

    S0529 特別活動研究 科目最終試験対策 5題セット
    1.「学級活動」における「学級や学校の生活の充実と向上に関すること」の指導上の特質を述べなさい。
    2.「学級活動」における「日常の生活や学習への適応および健康や安全に関すること」の指導上の特質を述べなさい。
    3.「特別活動」の特質と狙いを教科教育と比較しながら説明しなさい。
    4.学校行事について5つの活動内容とその狙いを解説し、そのうちの「遠足・集団宿泊的行事」の実施上の留意点を活動例をあげて具体的に説明しなさい。
    5.児童(生徒)会活動について、活動内容と狙いを解説し、それぞれの委員会活動において取り上げる問題の設定の仕方や指導上の留意点について述べなさい。

    S0528 道徳教育の研究 科目最終試験対策 5題を4題に集約!
    1.「生きる力の育成」と道徳教育について述べよ
    2.道徳教育の意義について述べよ。

    3.欧米の道徳教育思想について述べよ。
    4.第二次世界大戦以後の道徳教育について述べよ。
    5.第二次世界大戦以前の道徳教育について述べよ。

    S0536 人権(同和)教育 科目最終試験対策 6題を2題に集約!
    1.50年に及ぶ戦後の同和教育のあゆみと意義について論ぜよ。
    2.同和(部落)問題について論ぜよ。
    3.戦後の同和教育史を中心に同和教育のあゆみと意義について論ぜよ。

    4.国際人権教育の定義にふれながら人権(同和)教育のあり方について論ぜよ。
    5.学校教育における人権(同和)教育のあり方について実践にふれながら論じること。
    6.人権教育と同和教育の関連について論ぜよ。

    S0608 体育概論Ⅰ 科目最終試験対策 6題を4題に集約!
    1.安全能力を高めるための体育の役割と、その学習指導上の留意事項について述べよ
    2.学習指導要領の第1章総則の第1-3項の体育・健康のねらいについて述べよ

    3.子どもの体力や運動能力は、ただ単に大人を小さくしたものではないとされている。その根拠について具体的に述べよ

    4.体育(運動)ぎらいの子どもを生みださないための学習指導上の留意点について述べよ
    5.子どもの一人ひとりが体育の学習に、意欲的に取り組むようにするための学習指導の留意事項を列挙せよ

    6.体育実技を指導するものとして、ぜひ備えておきたい考え方や資質について述べよ

    S0532 生徒指導・進路指導の研究 科目最終試験対策 6題セット
    1.いじめの構造とその特徴についてまとめ、具体的な指導方法を述べよ
    2.学級崩壊はどのような背景から生じるものかについて理論的にまとめ、その対応と予防策について述べよ
    3.教育相談とは何かについてまとめ、その際のカウンセリングの理論と技法について述べよ
    4.教科外教育とは何かについてまとめ、その構造と課題について述べよ
    5.生徒指導の原理とは何かについてまとめ、その意義と内容について述べよ
    6.不登校の児童が自分のクラスにいた場合、どのような点に注意して指導するのか、その背景となる理論と具体的な指導方法をのべよ

    S0619 生活科教育法 科目最終試験対策 6題セット
    1.「生活科の教科目標の趣旨(5点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい。
    2.テキストに示された「生活科の授業づくりについてのポイント(3点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい
    3.テキストに示された「生活科の授業をする観点(5点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい
    4.テキストに示された「生活科の内容の階層性(3階層)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに詳細に説明しなさい。
    5.生活科の単元計画作成についてテキストに示された5つのポイントを正確に示し、それぞれについて詳細に述べなさい
    6.生活科の年間指導計画作成についてテキストに示された4つのポイントを正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい

    S0612 生活科概論 科目最終試験対策 6題セット
    ①テキストに示された「生活科において読解力を育成する学習活動例(2点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい。
    ②テキストに示された「生活科の充実発展を目指すために言葉による表現活動の意味を考える際、配慮しなければならないことがら(3点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい。
    ③テキストに示された「生活科における気付きの質を高める学習指導の工夫の視点(4点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい。
    ④テキストに示された「生活科において「考える力」「表現する力」を育てる学習指導の進め方についてポイント(5点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい。
    ⑤テキストに示された「子どものよさを生かし一人一人に応じた指導を実現するために重要なことがら(3点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい。
    ⑥テキストに示された「生活科における個々の子どもの特性に応じた授業を実現するための配慮点(4点)」を正確に箇条書きで示し、その項目ごとに内容を詳細に説明しなさい。

    S0617 社会科教育法 科目最終試験対策 6題を3題に集約!
       ①激変する社会の要請にこたえるためにどのような授業が求められるのか。テキストの内容に触れつつ考察しなさい。

       ②小学校社会科の単元の中から任意で1単元を選び、その単元で理解させたい内容について説明しなさい。解答の冒頭に単元名と指導学年を明記すること。
    ③小学校社会科の単元の中から任意で1単元を選び、その単元における単元目標を具体的に述べなさい。そして、それらの目標を達成するためにどのような指導をするのか、その概要を述べなさい。解答の冒頭に単元名と指導学年を明記すること。

    ④平成20年版学習指導要領における社会科改訂の基本方針とポイントを、現在の子どもの実態と関連させて述べなさい。
    ⑤平成20年版学習指導要領における社会科改訂の基本方針とポイントをこれまでの指導要領に基づく指導上の課題と関連付けて述べな
       ⑥平成20年版学習指導要領における社会科改訂の基本方針とポイントを、現代及び未来の社会の要請と関連させて述べなさい。

    S0613 社会科概論 科目最終試験対策 6題セット
    1.「理論1 社会認識内容を豊かに育成し、それを判断材料として価値判断させれば、市民的資質が育つ。」を説明し、平成20年版学習指導要領における社会科の教科目標との関連について考察しなさい。
    2.「理論4 単元の学習内容が、構造化された知識として提示されれば、学習内容の定着性・応用度が高まる。」を説明しなさい。
    3.「理論10 事象の分析結果、法則性、未来予測を踏まえれば、合理的意志決定ができる。」を説明しなさい。
    4.「理論15 社会を認識している自己の位置を相対比できれば、認識内容の科学化が図れる。」を説明しなさい。
    5.「理論16 『知る』、『わかる』を区別した授業設計ができれば、社会的見方の育成が可能になる。」を説明しなさい。
    6.「理論22 子どもが持っている情報と結びつけながら探究させれば、納得的に分からせることができる。」を説明しなさい。

    S0618 算数科教育法 科目最終試験対策 6題セット
    1.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「集合・論理」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに、各学年での集合・論理で扱う内容を整理し、併せて「低学年への論理教育の指導」について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
    2.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「図形」領域を取り上げ、図形教育の歴史的な変遷を記述し、併せて「平行六面体の製作」の具体的な教育内容について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
    3.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「数と計算」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに、「数の分解・合成の指導」と「分数の除法の指導」について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
    4.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「数量関係」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに、各学年での数量関係で扱う内容を整理し、併せて「関数の考えの指導」について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
    5.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、「量と測定」領域を取り上げ、児童の誤答傾向を分析するとともに、量の四段階指導の問題点を記述し、併せて「長さの指導」と「速さの指導」について、テキストの内容をもとに要点を記述せよ。
    6.算数科の目標と評価の特徴についてまとめよ。続いて、全国学力・学習状況調査について、従来の筆記試験とは異なる点を挙げ、今後の方向性について記述せよ。

    S0534 教育相談の研究 科目最終試験対策 6題セット
    1.カウンセリングの種類を挙げて、それぞれの理論や方法について比較検討しなさい
    2.教師カウンセラーとスクールカウンセラーそれぞれの長所(メリット)と限界について考察しなさい
    3.現代の子どもたちは仲間同士の人間関係が希薄になっているといわれるが、その原因と考えられることを述べ、学校教育全般にわたる対応策について論じなさい
    4.現代の社会や学校において、カウンセリングがますます重視されるようになってきている背景や原因について考察しなさい
    5.非行をしている子どもの心理と、学校や家庭における指導の在り方を述べなさい
    6.不登校についてそのタイプ別に学校及び家庭における対応(指導)の在り方を述べなさい

    S0101 教育原論 科目最終試験対策 6題セット
    1.コメニウスの教授学や一斉授業について述べ、現在の学校教育における意義を考察せよ
    2.ソクラテス的対話(産婆術)について述べ、ソクラテスの教育学的意義について考察せよ
    3.ハヴィガーストの発達課題について述べよ
    4.ポール・ラングランの生涯教育論の意義と、それ以降の生涯教育の歴史的変遷(ハッチンズ、フォール報告など)を述べよ
    5.ルソー教育思想の特徴(消極教育や自由主義など)について述べ、その意義や問題点を考察せよ
    6.公教育成立の歴史的変遷について述べ、現在における学校教育の課題を考察せよ

    S0527 学校教育課程論 科目最終試験対策 6題セット
    1.学習指導要領など教育課程の今日的課題について、具体的に論じなさい。
    2.学習指導要領の変遷を見るに、1958年の改訂によって学習指導要領の性格は大きく変容した。この変容について述べなさい。
    3.学習指導要領の法的拘束力について、学習指導要領の変遷を振り返りながら論じなさい。
    4.学習指導要領を定める理由はどんなところにあるのか。そして今回改訂された学習指導要領(2011年以降施行)の特徴について各々論じなさい。
    5.現行の学習指導要領で定められた「総合的な学習の時間」のねらいはどんなところにあるのか。論述しなさい。
    6.新学習指導要領が改訂される背景として「学力低下」をめぐる論争が考えられる。「学力とは何か」について論じなさい。

    S0620 家庭科教育法 科目最終試験対策 9題セット
    1.「生活に役立つものをつくる学習」の学習指導案(全10時間)を作成しなさい。教材はぞうきん以外のものとし、必要項目を全て記述すること。
    2.5年生最後の「感謝を伝える授業」の学習指導案の(ア)目標(評価の4つの観点)(イ)指導計画(全3時間)を記述しなさい。
    3.家庭科における評価で、診断的評価、形成的評価、総括的評価について説明しなさい。また、内容A、B、C、Dから項目を一つ選び、診断的評価の項目を作成しなさい。
    4.学習指導要領 家庭科の「目標」について答えなさい。また、家庭科教育の役割についてキーワードを入れて、述べなさい。キーワード:生活実践力、家庭生活、生活経験、環境
    5.学習指導要領 家庭科の学習内容A(1)のアの項目について、2年間の見通しを持つためのガイダンスとして5年の最初に学習する内容とされている。題材としてガイダンス的内容を取り上げ、題材の目標と授業の展開(ストーリー)を考え、①題材名、②題材の目標、③授業の展開、として記述しなさい。
    6.学習指導要領 家庭科の学習内容C「快適な衣服と住まい」の(3)「生活に役立つ物の製作」では、どのような内容を2年間でどのように指導するのか。また、このような「ものづくり教育」を通して、児童に身に付けさせたい能力は何か。①内容、②指導の方法、③身に付けさせたい能力、として答えなさい。
    7.学習指導要領の家庭科の「内容」A~Dのそれぞれについて、付けたい力と指導内容を記述しなさい。
    8.消費者教育の推進に関して、小学校家庭科ではどのように取り扱うか、学習指導要領の内容と項目を答えなさい。またこの内容は他教科との関連が深いが、家庭科では、どのような実感を伴う理解につなげる工夫が考えられるか、具体的な学習方法を述べなさい。①学習指導要領の内容と項目、②具体的な学習方法、として答えなさい。
    9.食育の推進に関連して、小学校家庭科における食に関する指導上の観点(何を教える必要があるのか、何を目指しているのか)について答えなさい。

    S0615 家庭科概論 科目最終試験対策 6題セット
    1.衣服の働きと、衣服の汚れの種類と除去する方法について説明しなさい。①衣服の働き②汚れの種類と除去する方法
    2.家族と家庭生活の取り巻く現状と、家庭の機能と家族の役割について、次のキーワードを入れて述べなさい。キーワード:少子化高齢化、ワークライフバランス、子どもの社会化、母親、父親①家庭生活の現状②家庭の機能と家族の役割
    3.環境に配慮した生活の工夫として、5R、グリーンコンシューマーについて説明しなさい。また、生活を見直してできる取り組みを衣食住の生活の点から述べなさい。 ①5R②グリーンコンシューマー③環境への取り組み(衣生活、食生活、住生活)
    4.子どもの消費生活の課題と学校における消費者教育の必要性について、キーワードを入れて述べなさい。キーワード:消費者基本法、消費者、自立 ①子どもの消費生活の課題②消費者教育の必要性
    5.子どもの食生活の問題について述べなさい。また食べ物のおいしさの要素について述べなさい。語群を手掛かりに答えること。語群:食習慣、食事のバランス、欠食、偏食、こ食、共食、5基本味、食文化 ①食生活の問題 ②食べ物のおいしさの要素
    6.住まいのはたらきと、室内環境の整え方(整理整頓、掃除)のポイントについて述べなさい。①住まいのはたらき ②整理整頓のポイント ③清掃のポイント

    S0105 教育心理学 科目最終試験対策 6題セット
    1.象徴機能とは何をいうのかを明らかにし、その発生について具体例を示して解説しなさい。また、教育との関連でポイントを論述しなさい。
    2.学級集団としての特質をその編成面・機能面にわたって解説しなさい。また、学級を統率する教師のリーダーシップについて考察しなさい。
    3.心理学におけるフラストレーションのとらえ方を説明し、その原因、その時の反応・耐性について解説せよ。
    4.知能および創造性それぞれの概念を明らかにし、両者の相違点について、論述せよ。
    5.ボウルビィのアタッチメントについての所説を紹介し、乳幼児期のアタッチメント形成と青年期の対人関係のあり方との関連について考察しなさい。
    6.学習理論の中で、条件づけ理論、認知説、社会的学習理論について、各々の相違点が明らかになるよう概要をまとめよ。

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。