佛教大学通信 2016年度対応 P6703 人権・(同和)教育  C判定

閲覧数2,710
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    佛教大学通信 P6703 人権・(同和)教育 C判定リポートです。最後に採点者からのコメントを載せてあります。是非参考になさってください。
    テキスト:『同和教育実践:新たな人権教育の創造』、佛教大学、2005年

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括すること。また、人権(同和)教育の意義と学校における人権(同和)学習のあり方を具体的に論述すること。
     「『同和教育』は、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。」と言われている。部落差別は、同和地区出身者一人一人の暮らしの中に
    貧困としてあらわれたり、結婚や就職における不当な扱いとしてあらわれたり、子どもの進路展望の限定という形であらわれる。部落差別によって子どもの頃から厳しい生活を強いられ、教育の機会均等が保障されなかったり、現在においても学力実態に見られる格差が存在している。そのような実態を改善し、教育の機会均等と学力・進路保障を実現していくことが同和教育の重要な内容である。すなわち、同和教育の実践は、教育にみられる部落差別の現実に対する取り組みからはじまったのである。今日に至るまで、1871年の解放令の交付や1922年の全国水平社の設立を経て、その後太平洋戦争に敗北した後50年に渡る日本の部落解放運動はどのようなものであったかを振り返ってみたい。
    戦後の混乱も終息しはじめたころ、部落は戦前の劣悪な環境のまま行政からも放置され、民衆の部落...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。