日本の経済成長

閲覧数3,037
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    (1)日本の経済成長のメカニズム
    ?重科学工業基軸の経済構造の実現
    アメリカからの技術導入。直接投資によらず、ライセンスの取得、技術貿易による導入
    石油化学、合繊、合成樹脂、自動制御装置、コンピュータ技術、乗用車、大容量発電機
    貿易自由化・・・1963年2月GATT11条国に移行
    資本自由化・・・1964年4月にOECDに加盟し、貿易外経常取引・資本移動の自由化規約受諾
    外為法による外貨割り当て性は、GATT11条国への移行で廃止。
    直接投資の原則100%自由化は1973年
    6.大企業集団の形成
    三井、三菱、住友、富士、三和、第一勧銀
    設備投資主導型の経済成長 「投資が投資を呼ぶ」
    耐久消費財市場の普及、拡大、三種の神器-テレビ、掃除機、洗濯機
    ?農村からの若年労働力の大量供給。都市への移動。集団就職列車(1954年開始)。都市部における世帯数の増加、結果として消費の拡大
    三ちゃん農業
    1961年 農業基本法
    産業生産の選択的拡大・・・米麦から酪農・果樹への生産転換、自立経営農家育成と協業経営助長による農業構造改善、流通合理化・価格安定
    ?国内石炭産業の放棄。臨海工業地帯の建設。→公害問題、石油危機の深刻な影響
    1967.6~1969.6四大公害訴訟:新潟水俣秒、四日市ぜんそく、富山イタイイタイ病、水俣病
    1967.8公害対策基本法
    1971環境庁設立
    ?日本の福祉対策は欧米に対して遅れ。反循環政策への貢献度は小さい。
    1973年 福祉元年
    その他の要因
    ・日本的経営:終身雇用、年功序列型賃金体系、企業別組合
    ・官民一体となった戦略産業の保護育成政策
    「日本株式会社」
    日本の輸出事情
    集中豪雨的輸出拡大
    カラーテレビ 日本→米国 70年代100万台→76年250万台
    VTR 日本→ヨーロッパ 79年50万台→82年500万台
    貿易黒字の増大 1976年以後輸出の拡大、経常収支の黒字化
    1977年機関車論の登場。1978年ボンサミットでの3国機関
    車輪の合意。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日本の経済成長のメカニズム
    重科学工業基軸の経済構造の実現
    アメリカからの技術導入。直接投資によらず、ライセンスの取得、技術貿易による導入
    石油化学、合繊、合成樹脂、自動制御装置、コンピュータ技術、乗用車、大容量発電機
    貿易自由化・・・1963年2月GATT11条国に移行
    資本自由化・・・1964年4月にOECDに加盟し、貿易外経常取引・資本移動の自由化規約受諾
    外為法による外貨割り当て性は、GATT11条国への移行で廃止。
    直接投資の原則100%自由化は1973年
    6.大企業集団の形成
    三井、三菱、住友、富士、三和、第一勧銀
    設備投資主導型の経済成長 「投資が投資を呼ぶ」
    耐久消費財市場の普...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。