武士の誕生と性質

閲覧数2,493
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    「武士の成立」というテーマを考えるとき、まずは「武士」の定義を考えなければならない。そして、その定義を満たしたときに初めて「武士が成立した」と言えるだろう。
    ではここで、私の考える武士の定義を述べたいと思う。私が考える武士の定義は「天皇や貴族などの日本古来の権力に頼らず、武力で日本を支配しようとした者」というものである。そこで、ここでは私の考える定義を満たした時を「武士の成立」として考えていきたいと思う。
    それではまずはじめに、7世紀から8世紀の律令国家の時代について述べようと思う。この時代は、「武官」と呼ばれる役職があったが、あまり文官との区別がされていなかった。しかし、朝鮮などの対外戦や、東北地方の蝦夷への対内戦を意識してからか、軍制が強化されていった。例えば、中央では衛士府や兵衛府、衛門府といった武力を持つ役職が現れ、地方では、徴兵制などの制度により、約千人規模の軍隊が六十六ヶ国に存在していた。さらに、政治事件が起こるとすぐに軍隊が出動し、内戦に持ち込み鎮圧するという、まさに「武力優位の軍隊の時代」であった。
    しかし792年に「健児の制」が出されると、今まで優位いた軍隊が力を弱め、対内戦も無くなり、対外戦も意識しなくなっていった。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「武士の成立」というテーマを考えるとき、まずは「武士」の定義を考えなければならない。そして、その定義を満たしたときに初めて「武士が成立した」と言えるだろう。
    ではここで、私の考える武士の定義を述べたいと思う。私が考える武士の定義は「天皇や貴族などの日本古来の権力に頼らず、武力で日本を支配しようとした者」というものである。そこで、ここでは私の考える定義を満たした時を「武士の成立」として考えていきたいと思う。
     それではまずはじめに、7世紀から8世紀の律令国家の時代について述べようと思う。この時代は、「武官」と呼ばれる役職があったが、あまり文官との区別がされていなかった。しかし、朝鮮などの対外戦や、東北地方の蝦夷への対内戦を意識してからか、軍制が強化されていった。例えば、中央では衛士府や兵衛府、衛門府といった武力を持つ役職が現れ、地方では、徴兵制などの制度により、約千人規模の軍隊が六十六ヶ国に存在していた。さらに、政治事件が起こるとすぐに軍隊が出動し、内戦に持ち込み鎮圧するという、まさに「武力優位の軍隊の時代」であった。
    しかし792年に「健児の制」が出されると、今まで優位いた軍隊が力を弱...

    コメント1件

    0721pooh 購入
    武士が成立するまでの過程などが簡潔に書かれていて読みやすい。
    自論もしっかりとしていた。
    2006/12/13 23:41 (17年3ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。