全ての資料 / タグ / 美術

資料:81件

  • 1冊でわかる美術史を読んで
  • 美術史学は、美術作品の分類や解釈などを中心課題として扱ってきたが、その取り組み方は時代とともに変化してきた。伝統的美術史学は、時代と様式を強調し、西洋の美術的生産物に焦点を絞るものである。しかし、美術は様々な地域で生産されてきたのであり、時間軸は何本もあるとい...
  • 550 販売中 2010/01/29
  • 閲覧(1,936)
  • 知的財産法レポート(応用美術)
  • 第1章 はじめに 1.1 重要単語の定義 本稿は、応用美術の著作物性について検討するものであるが、議論の前提として、以下の単語をきちんと定義しておく必要がある。すなわち、①「美術の範囲に属するもの」(著作権法2条1項1号)、②「美術の著作物」(著作権法2条2項等)、③「...
  • 1,650 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(1,286)
  • 著作権法・答案の書き方
  • 著作権法・答案の書き方 1.Aに絵画の著作権侵害に基づく請求ができるのか まず、絵画は著作権法で保護の対象となる著作物である(10条1項4号)が、E、Fの絵画の著作権の保護期間は満了しているため、Dのみの絵画の著作権について主張することができる。 次に、著作権は...
  • 550 販売中 2009/08/21
  • 閲覧(3,034)
  • 図工科指導法
  • ロダン 私は、小学生の時にロダンの『地獄の門(考える人)』について学んだ。そんな思い出深い作品が身近な美術館で鑑賞出来た。まず、指導者がその作品に興味を持っていることは大切だと考える。静岡県立美術館では、実際に触ってみることも可能であり、『地獄の門』の他に様々...
  • 550 販売中 2009/08/18
  • 閲覧(1,405)
  • 美術概論Ⅰ
  • 『美術嫌いになる原因を具体的事例からさぐり、楽しい・わかる・できる授業を通して好きにさせるための手だてを、学習指導要領の目標及び内容・方法と関連づけて述べなさい。』 幼稚園の児童や、小学校の低学年の児童に「お絵かきするのが好きな人」と聞くと、そのほとんどが「好...
  • 550 販売中 2009/08/18
  • 閲覧(1,720)
  • とみびレポート
  • 19世紀後半、当時の科学技術進歩の一つであった写真術により人々は物体のありのままの姿を捉えることができるようになった。この画期的発明に触発された印象派画家たちは世界の「瞬間性」を描くことに執心したのである。そもそも印象派以前、絵画の世界は創造の世界で、芸術とは芸...
  • 550 販売中 2009/07/17
  • 閲覧(1,702)
  • 萩への朝鮮人の流入
  • 萩への朝鮮人の流入 ======================================== 1.萩への朝鮮人の流入 ◎文禄慶長の役(1592~1593、1597~1598)と萩焼の起こり ・豊臣秀吉の二度にわたる朝鮮出兵によって、連れてこられた朝鮮人陶工たち ←背景には千...
  • 660 販売中 2009/05/16
  • 閲覧(2,254)
  • 近代日本の図工・美術教育の歴史(変遷)
  • 小中学校の図画工作、美術科教育の変遷です。2ページとそう多くない分量ですが、膨大な資料をもとに簡潔にまとめており、美術教育専門の教授のチェックも受けています。そのため価格は高めに設定させていただいております。参考・引用文献ももれなく本文に掲載しております。
  • 770 販売中 2009/04/22
  • 閲覧(9,108)
  • 美術概論Ⅰレポート、S0606
  • 『美術嫌いになる原因を具体的事例からさぐり、楽しい・わかる・できる授業を通して好きにさせるための手立てを、学習指導要領の目標及び内容・方法と関連づけて述べなさい。』 美術教育の課題として“美術嫌い”について述べられているものがある。 ある中学校で行われた『美術...
  • 550 販売中 2009/03/23
  • 閲覧(2,193)
  • 原始美術について
  • 原始美術先史時代から原史時代、飛鳥時代に至る以前の美術を対象としてものである。 原始美術は、石、木、骨、角牙などの原材料による工芸、粘土による彫塑の技術、金属やガラスの高度の技術、絵画や文様など様々なものがある。 日本の原始美術は、日本の風土を背景として影響...
  • 550 販売中 2009/02/04
  • 閲覧(2,103)
  • 美術概論I
  • 「美術嫌いになる原因を具体的事例からさぐり、楽しい・わかる・できる授業を通して好きにさせるための手立てを、学習指導要領の目標及び内容・方法と関連づけて述べなさい。」 はじめに「美術の教育」と「美術による教育」の違いについて考察する。その違いからも「美術嫌いにな...
  • 550 販売中 2009/02/04
  • 閲覧(1,983)
  • ジャポニスムの影響と主題・構図・色彩
  • 19世紀中期、欧米で発生したジャポニスムの発端となったのは、1867年、パリで開催された国際博覧会である。この博覧会で日本は美術品・工芸品・調度品を多く出品し、欧米人の興味を惹くこととなった。これをきっかけに、浮世絵や墨絵、屏風や扇子といった美術品・調度品、また着物...
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(3,112)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告