代表キーワード :: 知的財産法

資料:12件

  • 中央大学通信(2018・2017年度)【知的財産法】課題2
  • Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 (1)Aの行為が著作権法上の権利侵害に当たらないための要件の一つとして「公表された著作物であること」が挙げられる。本件音楽著作物が「公表された」といい得るには、どの様な条件を満たせばよいか説明し...
  • 550 販売中 2016/03/01
  • 閲覧(3,457)
  • 中央大学通信(2018・2017年度)『知的財産法』課題4
  • 商品のデザインを保護するには、法律上、どのような方法によることができるか、各々の異同を比較して説明しなさい。さらに、それらは重畳的に適用しうるか否か、それはどのような理由によるものかについて説明しなさい。
  • 550 販売中 2017/02/24
  • 閲覧(3,850)
  • 中央大学通信(2018・2017年度)【知的財産法】課題3
  • 知的財産権の保有者が、その権利の対象となるものを自ら譲渡した場合、対象物に特に変更を加える行為がなされない限り、権利者は、その譲受人が対象となるものを転々譲渡する行為には、知的財産権を行使することができないと解されている。そのための規定または解釈としてどのよう...
  • 550 販売中 2016/12/14
  • 閲覧(4,477)
  • 知的財産法第2課題
  • 知的財産法 第2課題 特許出願において、特許明細書の提出を義務付けられる理由を説明しなさい。 特許法は「書面主義」を採用している(特許法36条)。書面主義とは、発明品の現物を提出する「現物主義」に対する概念で、特許出願をする場合には書面を提出して行わなければならな...
  • 550 販売中 2010/08/18
  • 閲覧(1,763)
  • 中央大学 通信教育 2011年度 知的財産法 第1課題 合格レポート
  • 特許権と著作権の権利範囲の認定の手法 特許権の権利範囲の認定の手法 特許権の権利範囲となる特許発明の技術的範囲は、特許出願の特許請求の範囲に基づいて定められる(特許法70条1項)。特許請求の範囲は、出願人が権利付与を求めた特許発明が記載される書面であって、特許庁の審...
  • 550 販売中 2012/01/27
  • 閲覧(2,201)
  • 中央大学 通信教育 2011年度 知的財産法 第3課題 合格レポート
  • ①の「見解」について (1)特許法・実用新案権法・意匠法 「業として」とは、広く事業としての意味である。これは、家庭的・個人的目的で製造・使用等の実施行為(2条3項)を業としての実施から除外する趣旨である。大正10年法では設けられていなかった要件であるが、家庭的・個...
  • 550 販売中 2012/01/27
  • 閲覧(2,235) コメント(1)
  • 中央大学 通信教育 2011年度 知的財産法 第4課題 合格レポート
  • 0.課題概要 (1)TRIPs協定に規定された保護対象と、知的財産基本法2条1項に規定された知的財産を比較しつつ、講学上。知的財産法と呼ばれる法律群の保護対象の内容を説明しなさい。 (2)(1)にあげた保護対象について、なぜ模倣を差し止める規定が必要なのか、それぞれの保...
  • 550 販売中 2012/02/01
  • 閲覧(2,533)
  • 知的財産法レポート(応用美術)
  • 第1章 はじめに 1.1 重要単語の定義 本稿は、応用美術の著作物性について検討するものであるが、議論の前提として、以下の単語をきちんと定義しておく必要がある。すなわち、①「美術の範囲に属するもの」(著作権法2条1項1号)、②「美術の著作物」(著作権法2条2項等)、③「...
  • 1,650 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(1,305)
  • 知的財産法レポート(クレーム解釈)
  • 1 クレーム解釈とは 特許権の効力が及ぶ客観的範囲は、特許発明の技術的範囲と呼ばれており、第三者が、正当な権限なく、業として 、特許発明の技術的範囲に属する製品や方法を生産、使用、譲渡等の特許法(以下、略す)2条3項各号に該当する行為を行うと、特許権侵害となる。 ...
  • 1,650 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(1,093)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告