代表キーワード :: 心理学実験

資料:46件

  • 職業イメージが人物の印象形成に及ぼす影響~SD法を用いて~
  • 職業イメージが人物の印象形成に及ぼす影響 ―SD法を用いて― 日常生活において私たちは初対面である人に対しても、短時間でどのような人であるのかといった印象を形成し、相性はよさそうかそうではないかと判断している。そこで職業イメージによる違いと、未知人物に対する印象形...
  • 1,100 販売中 2009/12/01
  • 閲覧(5,031)
  • 態度の類似性と対人魅力
  • 平成26年12月13日放送大学F学習センターで行われた心理学実験1の課題レポートです。合格判定をもらっています。是非参考にしてみてください。
  • 550 販売中 2015/11/16
  • 閲覧(7,496)
  • A〇評価/放送大学/心理学実験2「要求水準」
  • 放送大学面接授業「心理学実験2」2022年度のA〇レポートです。詳細は、東京文京学習センターのクラスコードXをシラバスでご確認ください。 参考文献はありません。図表は全て実験結果に基づく自作です。
  • 550 販売中 2022/07/06
  • 閲覧(2,526)
  • エビングハウス錯視が錯視量に及ぼす影響~恒常法と調整法~
  • エビングハウス錯視が錯視量に及ぼす影響 ~恒常法と調整法~ 本実験では、エビングハウスの錯視図形が、比較される中心円の直径差の条件によって、大きさの知覚の判断がどのように異なるのか、また、中心円の直径差と錯視量にはどのような関係があるのかを、恒常法および調整法を...
  • 880 販売中 2009/12/01
  • 閲覧(6,783)
  • 心理学実験レポート 父親像の性役割への影響
  • 1.目的 本実験では、性役割尺度と父親像尺度の2つの尺度を使用して、①その因子構造を明らかにすること、②性役割観への父親像の影響の有無について、質問紙法を用いて調査することを目的とした。また、今回は質問紙の分析方法として因子分析と相関を用いた。前述の2点とあわせ...
  • 550 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(3,324)
  • 京大NX性格検査
  • 題目:知能検査 [問題] ソーンダイク(1921)は、知能は幾つかの特殊因子の集合体であるとし、異なった知的作業間には共通の要素が存在しているという「集団因子説」を述べた。また、サーストン(1938)は因子分析によって「集団因子説」を研究し、?空間的因子?数的因子?言語理解の因...
  • 550 販売中 2006/07/15
  • 閲覧(10,900)
  • 心理学実験レポート 質問紙法
  • 1.目的 本実験では、「公的自意識」のパーソナリティ特性に着目し、「公的自意識が高い人は人に好かれたいという願望が強い」という仮説を設定し、検証を行った。 公的自意識(public self-consciousness)とは、自意識(self-awareness,self-consciousness)のうちのひとつで...
  • 770 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(7,037)
  • 心理学実験レポート
  • 1)実験方法 左図のように,黄色の紙の中心に十字を書き,十字を残して半分を灰色の紙で覆う.被験者は黄色の紙の中心に書かれた十字を40秒間見つめる.その後、被験者が十字を見つめたままの状態で灰色の紙を取り外す.灰色の紙で覆われていた部分はどう見えるか. 2)実験結...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(4,007)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告