代表キーワード :: 幼児

資料:17件

  • 幼児指導論Ⅰ(2分冊)
  • 駅前の駐輪禁止の場所に自転車やバイクを置いていく人たちなど、挙げればきりが無いくらいである。このようなモラル低下に歯止めをかけるためには、幼少期にきちんと道徳性を身につけておく必要がある。 そこで、幼稚園においての道徳性の芽生えを培う効果的な指導のあり方について...
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,148) 1
  • 発達心理学(2分冊)
  • 子どもは、2~3歳頃から年齢の近い子ども同士でよく遊ぶようになる。そして、幼児期には集団保育の場で多くの仲間と出会うことになる。仲間と一緒に行動したり、ぶつかり合ったりしていく中で、社会性を見につけていく。さらに、学童期の対人関係においては、仲間との関係が質量と...
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,777) 1
  • 保育内容の指導法(健康)2分冊
  • 子どもたちは、楽しいこと、楽しそうだなと思えることに興味を示すものである。遊びや生活の中で体を動かす楽しさを味わうためには、どのような環境と援助が必要であるかの考察していく。 幼児期は、身体諸機能が著しく発達する時期である。子どもにとって、一日の大半は遊びの生活...
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(1,956)
  • 幼児指導論Ⅰ(1分冊)
  • 幼児期とはその子どもの人間性や個性を育み、その基本が形成される最も大切な時期である。最近の研究の成果によると、幼児期の3歳頃からが、自発性や主体性・自律心を育てるための人生で最も大切な時期だとも言われている。 発達段階に応じた豊かな経験は、その後の成長の大切な土...
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,591)
  • 幼児理解と教育相談(2分冊)
  • しいと思う姿もあるであろう。これは、保育者の価値観により、そう判断している面が大きい。幼児の望ましい行動ではない行動に、保育者は注意を向けそれを正そうとしがちである。 しかし、そこには幼児なりのの思いを体で発散するようになってしまった。遊び中でも「貸して」と言葉...
  • 550 販売中 2008/05/31
  • 閲覧(2,151)
  • 保育内容総論2
  • なぜ子どもの活動を総合的活動として5領域から捉えるのか、その意義と問題について述べよ。 現代の子どもたちは、遊べない、人と遊べない、自分の判断で行動できない、自然に関心がない、命令されなければ動くことができないなどの問題が増えつつある。この現状をみると、おとなか...
  • 550 販売中 2009/04/16
  • 閲覧(5,658)
  • 指導計画作成上のポイントを述べなさい。
  • 幼児を対象とする「指導」とは、「環境による援助の実践的活動であり、「指導計画」とは、①時期ごとのねらいと内容をさらに具体的にする必要、②そのねらいと内容にふさわしい生活が展開されるための環境が用意される必要、③その環境にかかわって幼児が活動を生み出し生活する中...
  • 660 販売中 2011/01/27
  • 閲覧(3,255)
  • 教育原論 第2設題 佛教大学通信教育レポート
  • ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ ジョン・ロックの教育論はタブラ・ラサ説から始まる。タブラ・ラサとは、心のなかには生まれながら刻み付けられた観念や原理などはないという考え方である。この考えに従えば、子どもは生まれた時はまだ...
  • 550 販売中 2011/06/24
  • 閲覧(1,061)
  • 子供の「脳」は肌にある
  • 参考文献である、子供の「脳」は肌にある(2004年 光文社新書 山口 創 著)を全て読み、小児の事故を分析、どうしてその事故がおきるのか、その予防策をまとめました。
  • 550 販売中 2011/11/03
  • 閲覧(1,785)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告