代表キーワード :: 刑法各論

資料:34件

  • 中央大学通信教育 法学部 刑法各論 試験対策
  • 1. 人の始期と終期について論ぜよ。 2. 臓器移植法との関係において、人の終期について検討せよ。 3. 夫甲は、妻乙に不貞があったと邪推し、乙に暴行・強迫を加え、困惑した乙が自殺しそうな気配を示したのを知りながら、さらに暴行・強迫を繰り返したところ、思い余った乙は遂に...
  • 550 販売中 2011/01/06
  • 閲覧(4,408)
  • 刑法各論 横領罪と二重譲渡
  • 二重売買と横領罪 【参考判例】昭和31年6月26日・☆昭和47年11月22日 一 Xの罪責について まず、本問で問題となるのは、詐欺罪(246条)、横領罪(252条)、そして背任罪(247条)であり、以下これを順番に検討していく。 (1)詐欺罪については、行為者の「欺罔行為」により...
  • 550 販売中 2006/02/21
  • 閲覧(6,488)
  • 刑法各論 クレジットカード不正使用
  • 問題 Aは、支払意思も支払能力もないのにかかわらず、すでに取得していた自己名義のクレジットカードを使いX電気店においてノート型パソコン1台とデジカメ1台を30万円で買い求め、それらを友人Bに10万円で売却して現金化し、差し迫っていたローンの返済に充てた。数日後、Bは、自...
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(3,567)
  • 詐欺罪
  • 【参考判例】最判昭和30年7月7日(百選?43事件) 一、Xの罪責について 1(1)本問では、Xは、当初から所持金も支払の意思もないにもかかわらず、3日間ホテルAに宿泊し、朝食を食べ、「Yを送ってくる」と言って従業員C,Dを唆して逃走し、代金の支払を免れているので、詐...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(3,471)
  • 刑法各論 不法原因給付と詐欺罪・横領罪
  • 設例 Aは、Bから公務員Xを買収することを依頼され、Xに手渡す賄賂として100万円を預かった。Aは、何とかXに話をつけようとしたが、悪辣なBに手を貸すことに嫌気がさして、預かっていた100万円を趣味の骨董品を買うための資金の一部にしてしまった。その後、Bは、借金の返済に窮す...
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(6,968)
  • 刑法各論 クレジットカードの不正使用について
  • 1. クレジットカード不正使用の形態には、大きく分けて2種類ある。一つは、自己名義のカードを、支払意思や能力があることを偽って使用する場合であり、もう一つは、主に偽造され、もしくは窃取や拾得された他人名義のクレジットカードを使用する場合である。 2. 前者の場合にお...
  • 550 販売中 2005/10/17
  • 閲覧(5,817)
  • 中央大学通信【刑法各論】「死者の占有」
  • Xは、人気のない山林の中にA子を連れ込み強姦した。犯行の発覚を恐れたXは同女を殺害し、穴を掘って死体をほぼ埋め終わったところで、同女の指に高そうな指輪がはめられていることに気づき、領得意思をもってこれを取った。Xの罪責を論じなさい。
  • 550 販売中 2017/02/14
  • 閲覧(3,779)
  • 刑法 住居侵入罪
  • 刑法 保護法益について 住居侵入罪の保護法益について考える。 学説では、A:誰を立ち入らせるかを決定する自由である住居権説とB:住居の事実上の平穏説がある。大審院時代の判例で、夫の不在中に妻の承諾で愛人を家に入れた場合、住居権説をとって住居権が戸主である夫にあるので...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(3,293)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告