代表キーワード :: 刑法各論

資料:34件

  • 放火罪
  • 一 Xの罪責について 1 本問において、Xは保険金を得る目的で、無人島にある自己の別荘を焼損させるため、Yを使って別荘に隣接するゴミ箱に放火したが、別荘の焼損には至らなかった。 以下、Xの罪責を明らかにするため、はじめにXの行為が放火罪のどの類型に該当するかを...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,226)
  • 横領罪
  • 【参考判例】昭和31年6月26日・☆昭和47年11月22日 一 Xの罪責について まず、詐欺罪(246条)の成否を検討し、その次に横領罪(252条)、そして最後に背任罪(247条)の成否について、検討する。 (1)詐欺罪については、行為者の「欺罔行為」により、相手方を「錯誤」に陥...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,026)
  • 刑法各論 強盗罪
  • 【参考判例】昭和52年9月26日・昭和57年7月9日判決 一 本問において、Xが行ったことは大きく分けて2つある。1つは、「代金支払の意思がないにもかかわらず、飲食店Aで飲食した」こと。もう1つは、「支払いを免れるためにビール瓶でBの頭部を強打して…ケガを負わせ、そのすき...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,258) コメント(1)
  • 名誉毀損罪
  • 1 本件において、弁護士Xは被告人A以外のBが真犯人である旨確信をもち、その正当性を訴えるため、実名を挙げて単行本を出版し、記者会見を行った。弁護士Xの行為が、公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損したとして名誉毀損罪(230条1項)にあたるのかが問題となる。 そこで、...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(2,114) コメント(1)
  • 殺人罪
  • 1 本件は、自虐的なSM趣味のあるAがXに対し強く依頼し、その依頼に応えるかたちで、XがAの用意したナイフでAを刺殺した事案である。 本件では、Xは殺人の故意を持ってAをナイフで刺し殺している点で、Xの行為は殺人罪(199条)の構成要件に該当する。しかし、AはXに...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(1,900)
  • 詐欺罪
  • 【参考判例】最判昭和30年7月7日(百選?43事件) 一、Xの罪責について 1(1)本問では、Xは、当初から所持金も支払の意思もないにもかかわらず、3日間ホテルAに宿泊し、朝食を食べ、「Yを送ってくる」と言って従業員C,Dを唆して逃走し、代金の支払を免れているので、詐...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(3,479)
  • 刑法各論 不法原因給付と詐欺罪・横領罪
  • 設例 Aは、Bから公務員Xを買収することを依頼され、Xに手渡す賄賂として100万円を預かった。Aは、何とかXに話をつけようとしたが、悪辣なBに手を貸すことに嫌気がさして、預かっていた100万円を趣味の骨董品を買うための資金の一部にしてしまった。その後、Bは、借金の返済に窮す...
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(6,976)
  • 刑法各論 クレジットカード不正使用
  • 問題 Aは、支払意思も支払能力もないのにかかわらず、すでに取得していた自己名義のクレジットカードを使いX電気店においてノート型パソコン1台とデジカメ1台を30万円で買い求め、それらを友人Bに10万円で売却して現金化し、差し迫っていたローンの返済に充てた。数日後、Bは、自...
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(3,575)
  • 刑法 住居侵入罪
  • 刑法 保護法益について 住居侵入罪の保護法益について考える。 学説では、A:誰を立ち入らせるかを決定する自由である住居権説とB:住居の事実上の平穏説がある。大審院時代の判例で、夫の不在中に妻の承諾で愛人を家に入れた場合、住居権説をとって住居権が戸主である夫にあるので...
  • 550 販売中 2005/11/06
  • 閲覧(3,294)
  • 刑法各論 クレジットカードの不正使用について
  • 1. クレジットカード不正使用の形態には、大きく分けて2種類ある。一つは、自己名義のカードを、支払意思や能力があることを偽って使用する場合であり、もう一つは、主に偽造され、もしくは窃取や拾得された他人名義のクレジットカードを使用する場合である。 2. 前者の場合にお...
  • 550 販売中 2005/10/17
  • 閲覧(5,821)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告