脳循環調節

閲覧数3,256
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    脳循環調節
    脳は代謝が活発で,全酸素消費量の20%を占め,酸素貯蓄はなく嫌気的代謝では正常機能を維持できないので,持続的な血流(心拍出量の15%)を必要とする。脳循環に対する麻酔や疾患の影響を理解するためには,脳循環調節のメカニズムを理解する必要がある。
    【脳血流調節物質】
    ○一酸化窒素NO
    NOは血管平滑筋のguanylate cyclaseを活性化し,cGMPを増加させ,平滑筋を弛緩させる。eNOS(内皮細胞に存在する)が脳血管の緊張に影響していることが示されているが,神経由来のNOが脳血流増加に重要な役割を果たしていると考えられている。
    ○水素イオンH+ 
    代謝によりH+が産生され,細胞外濃度が上がると,血管抵抗が下がり血流が増加する。このpHの影響は脳血流量のCO2に対する反応において重要である。CO2はBBBを通過して拡散し、脳細胞周囲の間質液のpHを下げる。これに対して、代謝性アシドーシスではH+や不揮発性の酸はBBBを通過できないので脳血管抵抗に影響しない。
    ○K
     細胞周囲のKが増えると動脈は拡張する。
    ○Adenosine
     Adenosineは血管拡張作用を有することが示されているが、その作用は遅く、脳血流量の速い変には影響していないと考えられている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    Control of Cerebral Circuration – What the Clinician Needs to Know
    脳循環調節
    脳は代謝が活発で,全酸素消費量の20%を占め,酸素貯蓄はなく嫌気的代謝では正常機能を維持できないので,持続的な血流(心拍出量の15%)を必要とする。脳循環に対する麻酔や疾患の影響を理解するためには,脳循環調節のメカニズムを理解する必要がある。
    【脳血流調節物質】
    ○一酸化窒素NO
      NOは血管平滑筋のguanylate cyclaseを活性化し,cGMPを増加させ,平滑筋を弛緩させる。eNOS(内皮細胞に存在する)が脳血管の緊張に影響していることが示されているが,神経由来のNOが脳       血流増加に重要な役割を果たしていると考えられている。
    ○水素イオンH+ 
      代謝によりH+が産生され,細胞外濃度が上がると,血管抵抗が下がり血流が増加する。このpHの影響は脳血流量のCO2に対する反応において重要である。CO2はBBBを通過して拡散し、脳細胞周囲の間質液のpHを下げる。これに対して、代謝性アシドーシスではH+や不揮発性の酸はBBBを...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。