連関資料 :: 学習・学習指導

資料:433件

  • 学習指導と生徒指導
  • 学習指導と生徒指導 この課題に取り組むにあたり、自分自身の学生時代の事を考えてみた。 「学習指導と生徒指導」受けている側には全く違いのわからないというか、区別されているのかさえ感じる事はなかったように思う。しかしその違いには気付かなくても、自分の中で、教員については「良い先生・嫌な先生」に分けられていたと思う。 これは、各教員の「学習指導・生徒指導」においての違いを感じ取っていたのであるのではないだろうか。しかしながら、少数の生徒には良い先生であっても全生徒から見ると、そうではない事もあるだろう。いろんな個性や人格を持った生徒達に信頼されるべく、「学習指導・生徒指導」を効果的に活用する方法を学びたいと思っている。 「学習指導」というのは、一定の文化内容(言語・科学・技術・芸術等)を媒介として、児童生徒の知的発達の側面から人間形成を図ることである。そこから知識、技能、価値等を見につけさせ、人間としてのさまざまな能力を高めていくことである。学習指導は、主として教科の授業という形で行われる。「授業」は子供たちの発達段階や興味・関心などを考慮して計画的に学習できるように組織し配列して、一貫した
  • レポート 教育学 学習指導 生徒指導 学級経営
  • 550 販売中 2007/02/13
  • 閲覧(3,999)
  • 学習指導要領とは…
  • 学習指導要領とは… 学習指導要領とは… 全国のどこにいても一定の教育水準の教育が受けられるようにするため、学校がカリキュラムを編成する基準として学習指導要領が定められています。 改訂のねらいは… 新しい学習指導要領は、完全学校週5日制の下、ゆとりの中で一人一人の子どもたちに「生きる力」を育成することを基本的なねらいとして改訂されました。 <改訂の4つのねらい> 豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成します。 自ら学び、自ら考える力を育成します。 ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実します。 各学校が創意
  • 子ども 地域 授業 家庭 指導 生徒 進路 時間 ゆとり 工夫
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(3,566)
  • 学習指導
  • 1.単元(題材)名 中学生とたばこ 2.単元(題材)設定の理由 (1)単元・題材観  平成16年度の厚生科学研究「未成年者の喫煙および飲酒行動に関する全国調査」によると、中・高校生の喫煙経験者率は男女ともに学年があがるにつれて増加する傾向がある。また、大阪府健康保険団体連合会(1994)によると、38%が好奇心や興味、23%が友人のすすめ、9%が親・きょうだいからのすすめが中学生の喫煙動機となっている。 このようなことから、早い時期に喫煙の健康の影響等について知り、誘われても断る意志決定能力の必要なことを理解させ、喫煙を始めさせない教育が大切であると考える。 (2)児童(生徒)観  一般的に中学生がたばこを吸うようになったきっかけは、好奇心や興味、友人からのすすめが多い。また、思春期にあたる中学生は、似たような趣味や性格で関係が結ばれる一方、異なる人に対しては排他的になる。グループ内でも同調性を強く求める傾向がある。このようなことから、友人にたばこを勧められると断りにくいため、友人のすすめや圧力がたばこを吸うきっかけとなることが多いと考えられる。 本校でもこのようなことが考えられるため
  • 学習指導案~喫煙~
  • 550 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(3,298)
  • 学習指導要領
  • 学習指導要領 学習指導要領とは、国が定めた教育課程の基準のことで、戦前の画一的、国家主義的教育を反省し、戦後民主主義国家の形成者を育てることを目的として、昭和22年にはじめて公布され、およそ10年ごとに改訂されてきている。当初は試案として示され、これを手引きとして、教師の自主的な研究と創意工夫により、各学校に最も適した教育課程が編成されるように期待されていた。 学習指導容量も時代によって変化しており、最初は経験主義を基調とするものだったが、昭和30年代に入るとそれが批判され、系統主義的な教育を求める声が強まり、教育政策の転換が図られ、学習指導要領もそれに応じて系統主義的色彩をもつようになり、ま
  • 学習指導要領 学習 教育課程 国家 指導 学習指導 経験
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,329)
  • 総合的な学習の時間 学習指導
  • 総 合 的 な 学 習 の 時 間  学 習 指 導 案      日 時   2007年1月16日(火) 9:00~9:50 学 級   2年きのこ組 育成を目指す能力 一つのテーマについてディスカッションし、話し合った内容をまとめ、みんなの前で発表できる力を身に付けさせる。 4 単元・題材に関する主たる評価規準 意欲・関心・態度 コミュニケーション能力 プレゼンテーション能力 社会の中だけではなく、学校の中にもマナーがあることを理解し、自分の行動を見つめ直すことができる。 自分の意見を話すことができる。 自分の意見だけではなく相手の意見も取り入れることができる。 自分の伝えたいことを分かりやすく、適切な方法で発表できる。 他の発表を的確に内容を理解し聞き取ることができる。 ・ 質問や意見などを進んで発表することができる。 単元名   マナーについて考える 題材名   電車内でのマナー、学校内でのマナー、街中でのマナー、目上の人に対するマナー 単元・題材設定の理由   これからの時代、生活していくためには人と人との相互理解というものがますます重要になってくると思われる。人と人とが分かり合うための手段として、お互いの立場や考えを尊重しながら、思いや考えを分かりやすく伝え合う能力が必要になってくる。この単元の中でコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力の育成を図ることによって、他の領域でもそれらの能力を活かすことができるようにするために、上記のように設定した。 また、プレゼンテーションとは「限定された時間や空間の中で、情報を正確に相手に伝達し、納得させること」を目的としている。情報を相手に伝達すためには、「情報活用力」が求められ、相手を納得させるためには「コミュニケーション」が不可欠となる。ともに相手の存在を無視しては成立しないものである。 そのために、この単元ではプレゼンテーションとコミュニケーションを重視する。 (1)題材について(「マナー」について) 今の高校生は「マナー」の悪さを問われることが多い。社会の一員としての自覚を持つために、身近にある「マナー」を取り上げ、いろんな場面での「マナー」についてそれぞれのグループに分かれて話し合ってもらうことによって自分の行動を振り返り、または社会にはいろいろなマナーがあるということを理解し、「マナー」についての理解を深める。 (2)ディスカッションについて(コミュニケーション能力)    自分が感じたことや意見を相手にわかりやすく適切な方法で表現する力を身につけ、または相手の感じたことや意見に耳を傾けるとともに、自分の意見だけではなく他の人の意見も聞き入れる力を身につける。 (3)発表について(プレゼンテーション能力)    ディスカッションで話し合った内容をまとめる力や、わかりやすく適切な方法で発表する力を身につける。   また、他のグループの発表を聞くことによって、的確に内容を理解し聞き取る力や、質問や疑問、感想、意見を進んで発表できる力を身につける。 指導上の工夫点 (1)最初の授業でそれぞれの場面におけるマナーについて、資料を使いながら指導し、それをもとにディスカッションにつなげさせる。 (2)話し合いがなかなか進まないグループに対しては、そのグループに入って話題提供をしたり、具体的な例を提示したりすることで、それについて考えさせる。 (3)アドバイスをしながら、ディスカッションで話し合った内容を発表する方法を自由に考えさせる。    (例:パワーポイントの使用、劇 など) 評価規準と
  • レポート 教育学 学習指導案 総合的な学習の時間 マナー 高校生
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(3,944)
  • 学習指導案3
  • 公民 (現代社会) 学習指導案 指導教諭:      教諭    ㊞ 教育実習生:           ㊞ 日   時:平成  年 月 日( )                     第 時限( :  ~  :  ) 学   級:3年6組(男子32名、女子0名、計32名) 指導 場所:3年6組教室 使用教科書 『現代社会』東京書籍 副教材 『最新ダイナミックワイド 現代社会』東京書籍 単元 第3章 現代の社会生活と青年  第3節 よりよく生きることを求めて 単元の指導計画(項目と時間配当) よく生きるということ       1時間 近代科学の考え方         1時間 人間の尊厳            1時間 [本時] 日本人のものの考え方       1時間 外来文化の受容と日本の伝統思想  1時間 生徒の実態 特進コースVクラスで、生徒は全員運動部に所属している。授業には静かに臨み、クラスの雰囲気は真面目であるが、自発的な発言は少ない。そのため、生徒に発問し、発言を引き出したうえで用語の説明など丁寧に行い、分かりやすい授業になるよう心掛けていきたいと考えている。 本時の小単
  • 教育 指導案
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(2,605)
  • 学習指導要領の変遷
  • 学校で行われる教育は、目的や目標を設定し、達成するように意図的・計画的でなければならない。そのため教育課程(目標を達成するために内容を選択し、配列して体系化したもの)の内容について国が基準を示しており、それを学習指導要領という。教員はこの学習指導要領に示される内容に沿って授業などを創意工夫していくことが求められ、大きく逸脱した教育を行うことはできない。ただし、現在の学習指導要領は「児童生徒に対して指導する最低基準」とされ、示されていない内容を加えて教えてもよいことになっている。 しかし以前までは「歯止め規定」と言われ、曖昧な表現のため基準性が明確ではなかった。例えば、「小学校5年では少数の計算は第1位まで取り扱うものとする。」と書かれ、小数第2位の計算は取り扱ってはいけないように思われていた。このことから学力低下を招くという批判も受け、現在のように改正されたのである。このように、学習指導要領はその時代に求められるニーズを盛り込み、また絶えずよりよくなるように模索を重ねながら、教育課程として学校で実施されるのである。では現在の学習指導要領に至るまでには、どのような紆余曲折を経てきたのか。
  • レポート 教育学 学習指導要領 変遷 教育課程
  • 550 販売中 2006/08/06
  • 閲覧(1,974)
  • 学習指導要領の変遷について
  • 「学習指導要領の変遷について。」  教員は、大きくいって学習指導・生徒指導・校務分掌という3つの柱を仕事として持っている。これらを手際よく実現し、児童生徒の人間形成に資するためには、それ相当の計画、つまり教育課程を練る必要がある。そして、その教育課程を編成する一般的な基準や方針は、学習指導要領に記載されているのである。  戦後の教育改革の一環としては、教科書から戦意高揚に関する記述の廃止、画一的教育から生徒の自発性を重視した、児童中心主義の教育へ転換することが念頭におかれていた。 学習指導要領の始まりは、昭和22年、「学習指導要領(試案)」であった。これは、アメリカの「新教育」の影響により、児童中心主義・経験主義の教育観が強調されたものであった。この中で新たに、修身・歴史・地理の代わりとしての「社会科」、男女共修での「家庭科」、小学校4年以上には「自由研究」、中学校での「職業科」が新設された。また、授業時間数や様々な教育方法の提示など、一定の基準は設けられていたが、名称が「試案」とされているように、実際には教育現場の裁量に委ねられることとなり、手引書扱いに過ぎないものであった。 その後昭和26年、従来のものは戦後急いで作られたために不十分なところがあるとされ、学習指導要領は改訂されることとなった。従来の「教科課程」を「教育課程」に変更、自由研究は発展的に解消され、小学校では「教科外の活動」、中学校では「特別教育活動」、中学校での「体育」を「保健体育」と改訂させた。また、高等学校社会科では「日本史」を新設された。道徳教育に関しては、
  • レポート 教育学 教員免許 道徳教育 佛教大学 学習指導要領
  • 880 販売中 2008/04/29
  • 閲覧(3,035)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?