子どもの現状と教育実践 レポート〜子どもの権利条約と学校・教師〜

閲覧数7,516
ダウンロード数33
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    子どもの権利条約の基本的な考えの一つ、参加する権利に「…子どもは単に与えられ守られる存在ではなく、考え、意見を表明し、決定し、参画していく一人の市民として尊重されなくてはならない。保護の対象ではなく、権利行使の主体として尊重する。」というものがある。しかし子どもは成長途中であるので、考え、意見を表明し、決定し、参画していくこと、権利行使の主体としての生きていくことがまだ難しかったりする。与えられ守られる存在であることを無意識的に思い、受身の姿勢が抜けきれなかったりする。そこで指導・支援していく教師側がどのようにあるべきか、常に考えていかなければならないのではないか。
     10章「学校の中にもう一つの学校を作る」では、相当な管理主義の学校の中での実践であった。生徒を管理する…元々学校は管理・統制が前提であるし、決まりを作って統制した方が効率的であるし、何かあって責任を取るのはこちらがわである。しかし、校則の中には、過去にはちゃんとした理由があり作られたものでも、時代の変化と共に今ではあまり意味が無くなっているのに守らせる校則として残っているものもある。一部の子どもが納得できないといいたてたとしても、皆守っているから、校則だからということで押し付ける。決まりだから守らせる、しかしそれは子どもが納得した決まりでないと説得性が無く、子どもの権利条約の精神とは異なる。教師側が、規範意識・常識という名で押し付けていたり、「有るきまりは守るもの」と頑固な姿勢をくずさないのなら、自分自身が改めてそれが今現在必要な決まりなのか、実は意味の無い形式だけのものなのか考えることも無い。また、子ども側も「有る決まりは守るもの」と形式だけの校則に疑問も感じない、感じたとしてもまぁいいか、と妥協したり、どうせ変えられないとやりすごしてしまうのなら主体的に生きるということができないままである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    子どもの現状と教育実践の研究 最終課題レポート  
    ~子どもの権利条約と学校・教師~       
     子どもの権利条約の基本的な考えの一つ、参加する権利に「…子どもは単に与えられ守られる存在ではなく、考え、意見を表明し、決定し、参画していく一人の市民として尊重されなくてはならない。保護の対象ではなく、権利行使の主体として尊重する。」というものがある。しかし子どもは成長途中であるので、考え、意見を表明し、決定し、参画していくこと、権利行使の主体としての生きていくことがまだ難しかったりする。与えられ守られる存在であることを無意識的に思い、受身の姿勢が抜けきれなかったりする。そこで指導・支援していく教師側がどのようにあるべきか、常に考えていかなければならないのではないか。
     10章「学校の中にもう一つの学校を作る」では、相当な管理主義の学校の中での実践であった。生徒を管理する…元々学校は管理・統制が前提であるし、決まりを作って統制した方が効率的であるし、何かあって責任を取るのはこちらがわである。しかし、校則の中には、過去にはちゃんとした理由があり作られたものでも、時代の変化と共に今ではあまり...

    コメント1件

    higutiyouhei 購入
    助かりました!
    2006/08/14 21:49 (17年8ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。