標本抽出について

閲覧数4,197
ダウンロード数32
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    標本抽出には様々な手法があるが、無作為抽出法には単純無作為抽出法、系統抽出法、層化抽出法がある。より客観的な基準で標本を母集団の個々の要素が等しい抽出確率を持つように、標本抽出を行う方法である。つまり、母集団から、その母集団と同様の特性値を持つ標本を抽出できる可能性を確率法則に委ねる抽出法である。無作為抽出法の最大の長所は、母集団の特性を相対的に反映した偏りの少ない標本を得やすい点である。
    無作為抽出法の基本となるのは、単純無作為抽出法である。これは、調査対象である全ての要素が完全に等しい確率で、標本となる可能性を持つようにする。サイコロを振る、乱数表を用いる等の方法で、偶然に委ねて抽出する。単純無作為抽出法では、無作為抽出の手順を標本の数だけ行わなければならない為、標本数が大きくなると、非常に手間がかかる。そこで、最初の標本を乱数表やサイコロなどで、無作為に選び、二番目以降の標本は、一定の間隔(インターバル)で抽出台帳から機械的に抽出していく系統抽出法が考えられた。抽出台帳自体が既に何らかの規則性を持っている場合は、インターバルを素数にするなどの注意が必要である。
    単純無作為抽出法や系統抽出法は、母集団の構成員全てが一つの台帳に記載されているか、一連の通し番号が付されている様な、小規模集団に対する調査に適している。また、対象者が広範囲に分布していても、郵便や電話を用いて比較的容易に実施できる調査に適した方法である。しかし、面接法などでは、対象者が広い範囲に分布し、多数の場合、それらの抽出法の利用は著しく困難かつ、非効率である。その為、まず広い範囲の中から市町村を無作為に標本抽出(第一段階の抽出単位)し、その中から丁目、大字などを抽出(第二段階)し、その中の住民を無作為に標本抽出(第三段階)する。これを多段抽出法という。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    標本抽出には様々な手法があるが、無作為抽出法には単純無作為抽出法、系統抽出法、層化抽出法がある。より客観的な基準で標本を母集団の個々の要素が等しい抽出確率を持つように、標本抽出を行う方法である。つまり、母集団から、その母集団と同様の特性値を持つ標本を抽出できる可能性を確率法則に委ねる抽出法である。無作為抽出法の最大の長所は、母集団の特性を相対的に反映した偏りの少ない標本を得やすい点である。

    無作為抽出法の基本となるのは、単純無作為抽出法である。これは、調査対象である全ての要素が完全に等しい確率で、標本となる可能性を持つようにする。サイコロを振る、乱数表を用いる等の方法で、偶然に委ねて抽出する...

    コメント1件

    bmnmiffy 購入
    お世話になりました
    2007/02/19 21:50 (17年2ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。