生活習慣病について

閲覧数1,857
ダウンロード数13
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1. 生活習慣病対策のあゆみ
     「成人病」という言葉は、昭和32年に開催された成人病対策協議会連盟の議事録に「成人病とは主として脳卒中、ガンなどの悪性腫瘍、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも高位を占め、40〜60歳位の働き盛りに多い疾患と考えている」との記述がある。
     脳卒中、ガン、心臓病といった疾患は年齢の上昇に従って患者数の増加が予想される。しかし、喫煙と肺ガンや心臓病、動物性脂肪の過剰摂取と大腸ガン、肥満と糖尿病など、食生活や運動などの生活習慣とこれらの疾患の関係が明らかとなり、生活習慣の改善によりある程度予防が可能であることも分かってきたことから、発症そのものを予防する考えが重視されるようになってきた。
     疾病の予防策には、健康を増進し、発病を予防する一次予防、早期発見、早期治療を目的とする二次予防、リハビリテーションなどによる社会復帰を目的とした三次予防がある。このうち一次予防対策では、一人一人が生活習慣を改善し、健康増進に努めることが基本となる。
     そこで、国民に生活習慣の重要性を啓発普及し、健康に対する自発性を促し、生涯を通じた健康増進のための個人努力を社会全体が支援する体制を整備するため、「生活習慣病」という概念の導入が提案された。つまり、生活習慣病とは、これまで成人病対策として二次予防に重点を置いていた従来の対策に加え、一次予防対策も推進していく方針を新たに導入した疾患概念である。
     生活習慣病に対する一次予防の具体的な施策としては、壮年期死亡の減少、健康寿命の延伸と生活の質の向上を目的とした「健康日本21」において、ガン・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病に関する2010年までの目標値が設定されている。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「生活習慣病について」
    生活習慣病対策のあゆみ
     「成人病」という言葉は、昭和32年に開催された成人病対策協議会連盟の議事録に「成人病とは主として脳卒中、ガンなどの悪性腫瘍、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも高位を占め、40~60歳位の働き盛りに多い疾患と考えている」との記述がある。
     脳卒中、ガン、心臓病といった疾患は年齢の上昇に従って患者数の増加が予想される。しかし、喫煙と肺ガンや心臓病、動物性脂肪の過剰摂取と大腸ガン、肥満と糖尿病など、食生活や運動などの生活習慣とこれらの疾患の関係が明らかとなり、生活習慣の改善によりある程度予防が可能であることも分かってきたことから、発症そのものを予防する考えが重視されるようになってきた。
     疾病の予防策には、健康を増進し、発病を予防する一次予防、早期発見、早期治療を目的とする二次予防、リハビリテーションなどによる社会復帰を目的とした三次予防がある。このうち一次予防対策では、一人一人が生活習慣を改善し、健康増進に努めることが基本となる。
     そこで、国民に生活習慣の重要性を啓発普及し、健康に対する自発性を促し、生涯...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。