環境ホルモンについて

閲覧数1,677
ダウンロード数27
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    ― 概要 ―
     最近、これまでに放出された化学物質のいくつかが、動物の整理・生殖機能に悪影響を与えていることが明らかになってきた。これら一連の物質は内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)と呼ばれており、魚などの生物の「メス化」を起こすと問題にされている。しかし、私たちが明日急にガンになったり、子供ができなくなるわけではないが、未知な部分も大く、経済を優先的に考えてきた我が国の環境行政は欧米に比べて出遅れたものとなっている。そこで、環境ホルモンについて調べようと思い、環境ホルモンの働き、その環境への影響や、対処法についてまとめてみた。
    1.環境ホルモンとは
     人間の体はおよそ60兆個の細胞でできている。神経系とホルモンはこれらの細胞が協調して働くよう、重要な指令伝達を行っている。ホルモンが作用するためには、標的細胞のレセプターに結合しなければならない。しかし、人工的に合成された化学物質の中には放出された環境中で、ホルモンと似たような働きをするものが存在することがわかってきた。それが環境ホルモンと呼ばれる化学物質である。
     環境ホルモンの作用の例としてメダカのオス化について取り上げる。環境ホルモンにらされるとオスの血液中にもビテロジェニンが発生する。ビテロジェニンという遺伝子は、オスもメスも持っているが、本来は女性ホルモンにより調整されているので、メスしか作らない。環境ホルモンがあると、女性ホルモンと同様に受容体に結合して遺伝子に働きかけ、オスのメダカでもビテロジェニンを作る。これがメダカのメス化現象である。
     このように作用原理がわかっているものもある。しかし、環境ホルモンは、他の有害物質のように急性毒性がある訳ではなく何年も経ってから発現することや、母親から子供に移行したり次世代に亙って影響することもあり、環境ホルモンの因果関係の解明は難しい。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    環境ホルモンについて
    ― 概要 ―
     最近、これまでに放出された化学物質のいくつかが、動物の整理・生殖機能に悪影響を与えていることが明らかになってきた。これら一連の物質は内分泌撹乱化学物質(環境ホルモン)と呼ばれており、魚などの生物の「メス化」を起こすと問題にされている。しかし、私たちが明日急にガンになったり、子供ができなくなるわけではないが、未知な部分も大く、経済を優先的に考えてきた我が国の環境行政は欧米に比べて出遅れたものとなっている。そこで、環境ホルモンについて調べようと思い、環境ホルモンの働き、その環境への影響や、対処法についてまとめてみた。
    1.環境ホルモンとは
     人間の体はおよそ60兆個の細胞でできている。神経系とホルモンはこれらの細胞が協調して働くよう、重要な指令伝達を行っている。ホルモンが作用するためには、標的細胞のレセプターに結合しなければならない。しかし、人工的に合成された化学物質の中には放出された環境中で、ホルモンと似たような働きをするものが存在することがわかってきた。それが環境ホルモンと呼ばれる化学物質である。
    環境ホルモンの作用の例としてメダカのオス化について...

    コメント3件

    635ooo000 購入
    ok
    2005/12/23 22:52 (18年3ヶ月前)

    db00093 購入
    参考になりました。
    2006/12/07 6:11 (17年4ヶ月前)

    osa 購入
    よく調べてあると思います。文章能力は若干考察の余地ありですが、価格が安いのでOKだと思います。
    2007/04/25 13:16 (16年11ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。