連関資料 :: 情報化

資料:47件

  • 情報と宗教について
  • 「フレンズ」というアメリカの海外ドラマで、私にとってとても驚く事があった。このドラマはニューヨークに暮らす男女6人のラブコメディーで、その仲の2人が友達から恋人になり結婚することになった。その2人が結婚式の司祭を誰に頼むか悩んでいたところ、6人の中の1人がインターネットで司祭の資格が取れることを知り、資格を取って2人の結婚式の司祭を務めることになる。アメリカでは戸籍制度がないので、資格を持った証人のもとで誓いを立てて結婚する。その証人としての司祭の資格がインターネット上で取得できるという。日本では近年教会での結婚式が主流になりつつあるが、教会からすれば結婚式の執り行われる土曜日・日曜日というのは、ミサで一番忙しい時だ。イタリアに行ったとき、ガイドブックに載っているような有名な教会での結婚式に遭遇したが、あのような教会で式を挙げる為には、ほとんどが2人で教会に何ヶ月か通い、結婚前のカウンセリングを受けなければそうだ。日本の結婚式の外国人司祭の多くはアルバイトで雇われたインチキ司祭で、実際このアルバイトをする為に入国してくる人もいるという。 偽者外国人司祭にも驚きだが、やはりインターネットで結婚式の証人の資格が取れることには、今の情報化時代ならではだと思った。インターネットが一般化することによって、いつでもすぐに簡単に情報を得ることができるようになった。私たちの生活は便利になった反面、インターネットで簡単に情報を得られることで事件を起こしたり、匿名で情報を発信できる事から、様々な問題点も指摘されている。インターネットとは無縁のような宗教に関しても、現在多くの情報が様々な形でウェブ上に存在している。しかしその場所へ詣でる事や、お祈りにいく事によって宗教としての具体的な宗教行動を行っていることになるのではないか。
  • レポート 社会学 宗教 情報化 インターネット 結婚
  • 550 販売中 2006/08/11
  • 閲覧(2,720)
  • 個人情報保護と情報
  • 2005年4月25日に、兵庫県尼崎市でJR宝塚線(福知山線)の脱線事故が発生した。この事故では、個人情報をめぐり、警察や病院、遺族とメディアの間でさまざまな問題が起きた。原因や責任を解明し教訓とするため、個人情報を社会全体で共有すべきとするメディア。四月の個人情報保護法の全面施行を受け、被害者のプライバシーをいっそう保護しようとした関係機関。両者が生んだ摩擦だった。妥当な取り扱いをめぐる模索が続く。 当時、負傷者が搬送された一部の病院が、個人情報であることを理由に、意識不明患者の特徴などをJR西日本などに提供しなかったことが明らかになった。また、沿線の自治体が、見舞金の支払いや安否確認などのため、JR西日本に負傷者の名前や連絡先について情報提供を求めたところ、個人情報保護法の規定を理由に拒否されていたことも明らかになったのだ。  まず、個人情報保護法とは個人の権利利益を保護する目的で、個人情報を取り扱う事業者義務や対応を定めた法律である。ここでいう個人情報とは、生存する個人に関する情報で、その情報若しくは複数の情報により特定個人を識別出来るもの。氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、所属会社名、性別、銀行口座番号 等がある。 個人情報保護法では、あらかじめ本人の同意を得なければ、第三者に個人データを提供できないのが原則である。
  • レポート 社会学 情報化 個人情報 事故
  • 550 販売中 2006/07/04
  • 閲覧(2,709)
  • 診療情報の標準について
  • 電子カルテが実現した場合、たとえば、ある特定の疾患についての疫学調査をおこなったり、地域毎の疾病発生傾向を調査したりすることが可能になります。このとき、使われる用語を標準化しておくことは究めて重要なことです。 同じ病態が違った表現で記述されると、せっかくのデータも使えないことになります。用語の標準化については、病名、医療材料、薬品など、様々な分野で事実上の標準が存在しますので、それらをうまく取り入れて運用することが良いと思われます。また、使いやすくするために、類義語辞書をつくるなど工夫が必要ですが、沢山の人手と時間を要する大変な作業であろうと思われます。 入力項目(診療録の記載内容)の標準化により、診療の質の安定化と向上が期待できる。 1.記録様式の標準化。表現が紙カルテでは英語、ドイツ語、日本語、符丁などが混在しまた医師個人の筆跡にくせがあり記入者にしか読めないことが多いですが日本語入力の電子カルテなら誰でも読めます。
  • レポート 医・薬学 電子カルテ 医療 情報 標準化
  • 550 販売中 2005/07/06
  • 閲覧(2,898)
  • 情報社会の陥穽
  • 情報化社会の陥穽 1.「情報」と「コンピュータ」に対する崇拝  先年、「カルト教団」という言葉が話題になった。荒唐無稽な教義を掲げた新興 宗教が、殺人を含む多くの反社会的な行動に走り、大きな社会問題になったからで あった。カルト(cult)という言葉を英和辞書で引いてみると、「特にある集団の 人たちが表明する、ある人・理想・事物への礼讃、傾倒、崇拝;(一時的)熱中、 熱狂、……熱、流行」などと説明されている(小学館『ランダムハウス英和大辞典』)。  T.ローザックという文明批評家は、このカルトという言葉を用いて、コンピュ ータや情報化社会の問題点を論じた。The Cult of Information: The Folklore of Computers and the True Art of Thinking, Pantheon Books, 1986という書物がそ れである。直訳すれば「情報崇拝:コンピュータ神話と思考の本質」とでもなろう か。筆者はこの書物の邦訳作業(『コンピュータの神話学』朝日新聞社)を通じて、 コンピュータとは一体どういう存在なのか、また情報化社会はどのような可能性を 持つと同時に限界ないしは危険性を有するのかなどについて考えるようになった。  ローザックはこの書物の中で、英語圏にあってはinformationという語は、本来 ごくありふれた語の一つにすぎなかったのに、コンピュータの発達と普及に伴って、 次第に特別の重みをもつようになったと論じている。日本語の「情報」についても 同様のことが言えるだろう。そして、「情報をもっているものと、もっていないも の」、あるいは「情報にアクセスし自由に操作できるものと、そうすることができ ないもの」といった言い方が頻繁になされ、「情報化社会に取り残されないために」 といったタイトルのビジネス本が店頭に横積みにされ、雑誌の特集記事になる。そ んなことが、ここ10年来、いや20年来繰り返されてきた。その結果、近年、多くの大学 でも「情報科目」が開設されるようになってきた。  このようにビジネスの世界も大学を含む教育の世界も、そして社会全体が一斉に 「情報化」に、そして「コンピュータ」になだれをうっている。ローザックは、こ のような動きを一種の「カルト」だと見て批判している--多くの人々は、情報化 社会についての的確な展望を欠いたまま、そしてコンピュータの能力についての適 切な理解を欠いたまま、世の中の流れに取り残されまいと、やみくもに「情報」に 「コンピュータ」に向けて走り出しているのではないか。もしそうなら、現在の状 況は、情報崇拝あるいはコンピュータ崇拝と呼ぶべきではないか、というわけであ る。しかも、情報・コンピュータ崇拝の蔓延には、当然のことながら、コンピュー タ関連業界やコンピュータの専門家による誇大・過剰宣伝が大いに貢献している。 したがって、われわれは、コンピュータにまつわるおびただしい言説のうちに、ま ともなものと脅迫まがいの誇大宣伝とを区別せねばならない。  ローザックが以上のような批判を行ったのは10年以上も前のことであるが、情報やコ ンピュータに関して、カルト的な言説や雰囲気はなくなっただろうか? むしろ、 ここ数年、「マルチ・メディア」「インターネット」「Eメール」「ネットワーク 社会」などといった目新しい概念なり用語が登場して、これまで以上にカルト的状 況が進行しているといえよう。   2.コンピュータ・リテラシーについて  コンピュータ・リテラシーとは、言う
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,104)
  • 高度情報社会
  • <はじめに>  デジタル、マルチメディア時代に向けて情報化社会が急速に進展しており、その主役を担うパソコンの普及は目を見張るばかりである。民間調査機関の調べでは、98年度の国内パソコン出荷台数は766万5千台となり、前年を10.1%上回り過去最高を記録した。また、このパソコンの普及に伴ってインターネット利用も急増しているのである。郵政省の通信白書などによると、98年の利用者は1700万人と見られている。アメリカに比べると、インターネットの普及率はまだまだ低いが、主婦層も気軽に利用する傾向にあり、また発信される情報が多種多様になっており、これからもインターネットは右肩上がりの普及を続けると見られている。この利用者が急上昇するインターネットでは、ホームページやメールマガジン・インターネット放送による情報提供だけではなく、新たなるかたちのコミュニケーションとしてメール・メーリングリスト・掲示板、それからインターネットでのショッピング、また株や投信売買などの電子商取り引きなどさまざまなことを可能にしている。そして、これからも益々可能にしていくだろう。この情報化社会においてどういった可能性があるのだろうか、またこういった社会故にどういった問題が起こりうるのだろうか。
  • レポート 社会学 情報 社会 高度 コンピュータ 情報化社会
  • 550 販売中 2006/06/30
  • 閲覧(3,365)
  • 情報社会のリスクについて
  • 会社の成功に関わるものの存在と、それに付きまとうリスクというものは、切り離せない環境にあります。企業の戦略過程において、このリスクを小さなものにするためには、会社のリスクマネジメントを機能させることが大きな要素を占めています。その際に重要なのは、会社の戦略と市場の需要を十分に把握することです。これを踏まえたうえで、会社にとってのリスクを見つけ出し、そのリスクがどのようなものであったのかということを分析し、最後に、そのリスクをどのようにして制御させるのか、といった一連の流れを作成させる事が必要です
  • レポート 金融学 情報 リスク 伝達速度
  • 550 販売中 2006/07/19
  • 閲覧(1,857)
  • 考古学と情報
  •  近年の考古学の成果は、これまでの我々の歴史観を次々と塗り替えている。年代測定、産地推定、古環境復元、材質・技法研究、遺跡探査、遺物保存などの広い分野において科学技術の成果が考古学に取り入れられるようになったからである。日本の考古学でも近年、自然科学の手法を用いた研究が増えている。遺跡の発掘だけで終わらず、そこからもたらされた科学的データを使って古代の日本列島をより具体的に描き出している。  だが、コンピュータだ、インターネットだなどと騒いだところで、少なくとも現在のところ、コピー機ほど考古学研究に役立っている情報機器は他にないだろう。戦後考古学の発展において、コピー機すなわち乾式複写機の普及こそが、最大の情報革命であったと断言できる。 嘘だと思ったら、たった今、全世界の考古学者が永遠に複写機を使えなくなったと想像してみていただきたい。考古学の進歩は著しく阻害されるに違いない。コンピュータが使えなくなった時との影響の違いたるや、雲泥の差なのではないだろうか。 コピー機が考古学者に日常的に利用されるようになったのは、ついこの間のことであるが、すでに研究生活の日常に深く浸透しており、絶対になくてはならない道具となっている。
  • レポート 史学 考古学 複写技術 コピー
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(1,600)
  • 自動車業界の情報
  • 1・トヨタ自動車 ?文化  トヨタ自動車の始まりは1933年(昭和8年)に豊田喜一郎が株式会社豊田自動織機製作所に自動車部を設置したことから始まる  戦後のトヨタは比較的明確な段階区分を経てきており、その時期区分は自動車産業全体にほぼ共通するといってよい。第一段階は、戦後の生産を再開し、朝鮮戦争の特需を契機に急速に息を吹き返していく再開期、(45~50年)、第二段階は、「生産設備五ヵ年計画」により、経営政策の骨格を固めていく経営基盤確立期(51~58年)、第三段階は、初の乗用車専用工場である元町工場を建設した大量生産確立期(59~65年)、第四段階は「マイカー元年」を契機に相次いで工場を建設し、大量に労働力を吸引し、日産に対する優位を決定的にしていく展開期(66~72年)、第五段階は、オイルショックを契機に人員削減と「ムダの排除」を徹底しながら利益率を高める一方、集中豪雨的な輸出を推進していく成熟期(73~81年)、第六段階は、対米輸出自主規制を契機として、工販合併により、本格的な資本進出の体制を固めていく国際戦略構築期(82~85年)である。 ?リーダーシップ  トヨタの前社長がグループの結束を図る方法として持ち株会社構想をあげた。それはグループの力を合わせないと乗り越えられない環境技術の取り組みとか、いまはグループ会社がバラバラに取り組んでいるIT分野で、グループ各社間で重視している部分を少し整理するとか、こういうところを見極めないとまだわからない。当面はグループが結集して力を発揮していかにと競争相手に勝てないことをグループ各社に説得していかなければならない。そのなかでトヨタが選ばれ続けることは、21世紀において、彼らがさらなる成長を遂げるために不可欠である。そのために、現在彼らは、次の4つのポイントを変革への戦略と位置付け、グループの総力を結集して取り組んでいる。
  • レポート 経営学 自動車 情報化 IT
  • 660 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(2,104)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?