近代産業の発展

閲覧数2,919
ダウンロード数19
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    近代産業の発展と社会運動の発生

    1.はじめに
     日本の近代産業は、日清戦争から日露戦争の時期にかけて、大きく発展することとなる。本稿では、近代産業の基礎を固めた産業革命の成立から発展期について考察していきたい。 

    2.産業革命
     日清戦争前後の時期の産業の中心となったのは、製糸業と紡績業である。特に紡績業では、渋沢栄一が1882(明治15)年に設立した大阪紡績会社を初めとして相次いで大工場が造られた。作業も手作業から機械作業に替わり、動力には蒸気機関が用いられた。
    製糸業も、アメリカ向けの輸出産業として急速に発展し、器械製糸による工場もつくられ、従来の座繰製糸を次第に圧倒していった。このように、日本の産業革命は、繊維産業を中心とする軽工業部門から進められた。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    近代産業の発展と社会運動の発生
    目次
    1.はじめに
    2.産業革命
    3.労働運動の発生と展開
    1.はじめに
    日本の近代産業は、日清戦争から日露戦争の時期にかけて、大きく発展することとなる。本稿では、近代産業の基礎を固めた産業革命の成立から発展期について考察していきた  い。 
    2.産業革命
     日清戦争前後の時期の産業の中心となったのは、製糸業と紡績業である。特に紡績業では、渋沢栄一が1882(明治15)年に設立した大阪紡績会社を初めとして相次いで大工場が造られた。作業も手作業から機械作業に替わり、動力には蒸気機関が用いられた。
    製糸業も、アメリカ向けの輸出産業として急速に発展し、器械製糸による工場もつくられ、従来の座繰製糸を次第に圧倒していった。このように、日本の産業革命は、繊維産業を中心とする軽工業部門から進められた。
     1897(明治30)年は、日本の産業の発展の上で、象徴的な年となっている。重工業発展の基礎をなす八幡製鉄所が建設され、綿糸生産では輸出高が輸入高を超えた。さらに金融面では、貨幣法を公布して日清戦争の賠償金を基にして金本位制が確立されている。日本経済は、これによって世界...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。