1970年代における国際経済環境の変化とそれに対する日本の適応策について

閲覧数13,385
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1970年代における国際経済環境の変化とそれに対する日本の適応策について

    日本は、1950年代後半以降、技術革新投資により近代化を図り高度成長期を迎えた。しかし、1970年代に入り、国際経済環境の急激な変化が起こった。日本経済は、これらの変化に対してどのように適応しようとしてきたのか。以下、1970年代から1980年代前半までの国際経済環境の変化として、固定相場制から変動相場制への移行と、二度の石油ショックを取り上げ、それぞれの概要、日本経済への影響、それに対する適応策等について概説する。
    国際通貨制度の変革
     1971年8月15日、アメリカのニクソン大統領は、新経済政策を発表した(いわゆるニクソン・ショック)。その内容は、金ドル交換の停止、輸入超過金の徴収、国内物価・賃金の凍結などであったが、その中でも金ドル交換の停止は国際経済に大きな影響を与えることになった。すなわち、この政策により第二次大戦後の通貨の枠組みであったブレトン・ウッズ体制が崩壊し、固定相場制から変動相場制へと移行することになったのである。実際、この発表後、同年12月のスミソニアン合意による通貨切り上げを経て、1973年に2月、ほとんどの主要国が変動相場制へと移行した。
     日本では、ニクソン・ショックにより円が切り上げられ、円高が進行した。1971年12月のスミソニアン合意で1ドル360円から1ドル308円まで切り上げられた円・ドルレートは、変動相場制の導入によって一時1ドル260ドル近くまで上昇することにもなった。そして、急激な円高は国際競争力を失わせることを意味し、経済成長の鈍化と景気の悪化が予測された。
    そこで政府は、当時謳われていた「日本列島改造論」の実現という目的も重なって、積極的に財政・金融政策を進め、景気の悪化を阻止しようとした。特に金融面では、公定歩合を4回にわたって計1.5パーセント引き下げ、大幅な金融緩和政策を採用した。
     その結果、1971年の景気は悪化したものの、翌1972年に入ると早くも景気上昇局面を迎えた。その意味では、日本は変動相場制への移行という国際通貨制度の変革に上手に対応したと評価することもできる。
     しかし、このあまりにも積極的な財政・金融政策は様々な弊害を生み出した。大幅な金融緩和政策により貨幣供給量が1971年度には前年比22.5パーセント、1972年度には前年比26.8パーセントも増加し、急激な貨幣供給量の増加は地価、株価、物価のインフレをもたらした。これは、次に述べる石油ショックの影響とあいまって、日本経済に大きな影響を与えた。
    第一次石油ショック
    国際通貨制度が変動相場制に移行して間もない1973年10月、第四次中東戦争が勃発し、OPEC(石油輸出国機構)は原油公示価格の21%引き上げと、非友好国への石油禁輸を発表した。さらに同年12月には,翌1974年1月より原油価格を2倍に引き上げると決定した。この結果、石油価格は1バレルあたり3ドルから、数ヶ月のうちに4倍の12ドルとなり急騰した。
    石油価格の上昇は、エネルギーを中東の石油に依存してきた先進工業国の経済を脅かした。日本もその例外ではなく、ニクソン・ショックから立ち直りかけていた景気が大打撃を受けた。上述のように、「日本列島改造論」の実現のためや円高切り上げへの過剰反応としてなされた大規模な金融緩和政策により急速なインフレが発生していたが、オイルショックによる相次いだ便乗値上げなどにより、さらにインフレが加速することとなった。実際、1971年度に5.9パーセント、1972年度

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1970年代における国際経済環境の変化とそれに対する日本の適応策について

    日本は、1950年代後半以降、技術革新投資により近代化を図り高度成長期を迎えた。しかし、1970年代に入り、国際経済環境の急激な変化が起こった。日本経済は、これらの変化に対してどのように適応しようとしてきたのか。以下、1970年代から1980年代前半までの国際経済環境の変化として、固定相場制から変動相場制への移行と、二度の石油ショックを取り上げ、それぞれの概要、日本経済への影響、それに対する適応策等について概説する。
    国際通貨制度の変革
     1971年8月15日、アメリカのニクソン大統領は、新経済政策を発表した(いわゆるニクソン・ショック)。その内容は、金ドル交換の停止、輸入超過金の徴収、国内物価・賃金の凍結などであったが、その中でも金ドル交換の停止は国際経済に大きな影響を与えることになった。すなわち、この政策により第二次大戦後の通貨の枠組みであったブレトン・ウッズ体制が崩壊し、固定相場制から変動相場制へと移行することになったのである。実際、この発表後、同年12月のスミソニアン合意による通貨切り上げを経て、19...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。