連関資料 :: 倫理学

資料:97件

  • 倫理
  • 「幸福と理性の関係について述べよ。」 幸福とは、何か。ある人が感じる「しあわせ」は、他の人には必ずしも「しあわせ」と、感じられるものとはいえない。人によってさまざまな捉え方、感じ方があるからである。だが、多くの人々は、自分にとって良いことを幸福と感じ、また、自分の欲求が満たされた状態を、幸福と感じるのである。 アリストテレスによると、人間の営為にはすべて目的があり、それらの目的の最上位には、それ自身が目的である最高善があるとした。 アリストテレスは、人間にとって最高善とは、幸福のことであると考えた。幸福とは、快楽を得ることだけでなく、人間の魂の固有の形相である「理性」を発展させることが、人間の幸福であると説いた。 また、人間の可能性とは、快楽を得ることだけではなく、「理性」を発展させることであって、これが人間の魂に固有な形相なのだとも説いた。 つまり、「理性」という可能性を花開かせることが、人間の幸福ということである。 そして、中庸(度を過ぎないこと)を守ることだと、主張した。たとえば、臆病と無謀の中庸に勇気があり、けちと浪費の中庸に気前の良さがある、ということである。 このように、ア
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,580)
  • 倫理通論
  • まず、日本人は資格の違いに関係なく、ある枠によって集団が作られている場を大切に考えるといわれる。ここでいう場とは、具体的に言うと、その個人の住む地域や所属機関などを表している。日本人は、自己紹介するときに、「私は大学に通っています。」とか「私は○○会社のものです。」というように行なうことが多い。このことは、その個人が持つ資格自体を軽視して、その個人の場に重点を置いていると考えられる。この場の中での関係を見てみると、そこにはタテ社会と呼ばれるものがある。これは、同一集団内の同一資格を持つものでも、何らかの方法で差が設定され、強調されることで、精密な序列ができた結果である。
  • レポート 心理学 タテ社会 終身雇用 序列 集団 倫理 倫理学 個人 組織 組織行動
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(1,335)
  • 倫理概論 実存主義とカント主義とプラグマティズムの倫理について
  • 実存主義とカント主義とプラグマティズムの倫理学について説明する。  まず、実存主義であるが、実存主義にとって重要なことは、世界や人間をいかに解釈するかということではなくて、今ここにいる現実の存在たる私が、いかに生きるかが問題なのであり、主体的に生きぬくことを離れて思索ということは無意味であるという。したがって、このような主体的、実践的な立場にとって、自由の概念は、その思想の中心的意義をもつ概念と考えられるのである。  実存主義に属する思想家の一人ヤスパースの考えによると、哲学の根本性格は、「挫折を通じて超越すること」にある。つまり、対象的にせよ主体的にせよ、われわれの思索は、必ず、何らかの限界にぶつかって難破してしまう。しかし、この難破を通じて、実は、より広い深い地平が開かれてくるのである。そして、このような挫折を通じての超越は、言葉を換えて言えば、主体的な思索であり、実存的自由であるともいえる。  次にカント主義であるが、カントは真に道徳的と呼ばれるべき命法は、当然、定言命法でなければならないとした。それは、端的に「正直であれ」という無条件の方式をとるものである。  第1の定言命法
  • 倫理 戦争 哲学 道徳 思想 人間 自由 経験
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(3,748)
  • 倫理概説2
  • 私が思う平和の理念とは、「秩序が維持され続けていること」である。したがって、戦争の反対が平和であるというだけではないといえる。なぜなら、国内で起こる、民族紛争や、カルト集団のテロ、強盗や暴行といった不法な行為といった人災や、地震や台風といった天災、さらには政治の失敗による社会の不安定によっても平和は崩れてしまうものだからである。では、いかにして平和は実現されるのだろうか。カントの著した『永遠平和のために』をもとに平和について考察したい。  まず、国家間の永遠平和のための予備条項として、6ヵ条が挙げられている。この6か条では第3条の「常備軍の撤廃」や第5条の「国家の体制や統治に暴力を持って干渉しない」といった戦争を起こしてしまうような原因を除く条項である。他国の信頼を損なうことを防ぎ、疑い合うことさせない体制作りを設定している。つまり、永遠平和の前提条件としては国家間同士の信頼関係を築く土台といっても過言ではないと思う。国家を一人の人間として例えると、他人とケンカをせずに平穏に過ごすには、お互いが懐にもっている凶器は捨て、相手の考え方に対しては暴力で訴えない。もし、ケンカをしてしまって
  • 倫理学 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,418)
  • 倫理概説1
  • 私は、実践とは、目的を定め、目的へ到達する手段をいくつも考え、可能であるものを選択する、以上が本人の頭の中で計画したことであるが、これらの計画がうまくいく可能性はともあれ、現実化することが実践の意義であると考えた。アリストテレスのニコマコス倫理学を通して「実践の意義」を考察していきたいと思う。  アリストテレスは『ニコマコス倫理学』で実践に関する一連の行動を「目的」「思量」「選択」の三段階に分けた。アリストテレスは、本人の望むことが善を意味するとしている。善き人にとっては真の意味における善が、悪しき人にとっては任意のものが願わしきものとなる。つまり、各人の状態によって「目的」が異なるのである。その「目的」へ達するための手段を状況に応じて考えることが「思量」である。アリストテレスは「我々が思量するのは、我々の力の範囲内に属し、我々のなしうるところの事柄に関してである」と述べている。つまり、自分自身が現実としてできること、常識的な範囲内の手段を考えることであるということであろう。そして、自分自身の出来る範囲の手段から願望を実現できる手段を「選択」するのである。  例えば、私は現在空腹であ
  • 倫理学 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,602)
  • 倫理演習レポート
  • 著者・相良氏自身がまえがきにおいて語るように、「日本人の心」は日常生活の中では全くと言ってよいほど意識の及ばない場所である。日本人をひとくくりにして、その心とはこういうものであると定義することは不可能なので、日本人の精神傾向について書かれた著作と見るのが妥当であろう。だが、それにも関わらず、この「日本人の心」という題名は強く日本人を惹き付けるのである。日本人とはいかなるものかという傾向を知ることによって、自らの生きる方向を探ろうとする気持ちが私たちの中に渦巻いているからではないだろうか。日本人として生きるためには、日本の習慣、儀礼など様々なものを自然に受け入れる必要性がある。「郷に入れば郷に従え」である。そのようなある種の制約の中で、日本人が追求しつづけたものは何か。守り続けてきたものは何か。三章では日本人は心情の純粋性・無私性を追求してきて、それが日本的な倫理の基本的な性格であると述べられている。 相良氏は『誠実と日本人』という著作の中で、母子道連れ心中と安楽死に日本人の「他者に対する誠実の欠落」を見ている。授業の中でも幾度か取りあげられたテーマであるが、十分な思考が出来ないまま自分の結論を求めたために、宙ぶらりんな状態のまま放置してしまっていたのでもう一度じっくり考え直してみようと思った。母子道連れ心中は、現代でも頻繁に起こっている事件である。それをテレビのニュースなり、新聞なりで知ったとき、私が一番初めに考えることは、母親はどんなに大きな悩みを抱えていたのだろうか、と言うことである。そしてその悩みが自分に耐えられるものではないと判断すれば、心中は妥当な選択であったと考えるだろうし、理解に苦しむものならば、子どもを不憫に思うだろう。つまり第三者は「自らの考え」もしくは「自ら」に対してのみ誠実なのである。 さて母子道連れ心中における問題は、母親が子どもを他者と見るか、見ないか、ということである。つまり「他者に対する誠実」の有無である。ほとんど全ての母親は子どもを「かわいい」と感じる。そして、彼、彼女に対し誠実であろうとする。自分が相手に対し誠実であれば、相手にとって必ずや良い結果になると信じているからである。このような場合、その誠実な行為がアリガタ迷惑になるということは全く想定されていないことがしばしばである。誠実な行為がアリガタ迷惑になるということは、結果的にその決断が母親自身に対してのみ誠実であったということである。子どもに対して誠実であろうとしても、最終的にその決断は自己満足の域を脱することはできない。  相良氏は、ルース・ベネディクトの『菊と刀』から日本人捕虜の誠実に関するエピソードを引いている。捕虜になった日本人はまず殺せというが、国際法上それはできないというと、やがて日本に対しての爆撃に協力し始めるというものである。相良氏はこの事例は「日本人の誠実には方向性がない」ということを示しているという。だがこれは誠実に方向性がある・ないの問題ではなくて、やはり個々が自身のなかで何に対して誠実であるかという問題である。この爆撃に協力した捕虜はアメリカ軍に対して誠実というより、自らの命に対して誠実であったといえよう。自らの信念に誠実なものであれば、最期まで「天皇万歳」と叫びながら自害するはずである。 誠実というのは古代においては清き明き心、更に正直を経て、近世の誠となった歴史を持っているが、現代における意味は「相手に一番良いように考え、行動すること」と考えて差し支えないと思う。誠実がこのような意味であるとすると、母親が子どもに対して誠実であろう
  • 《レポート》 相良亨「日本人の心」における武士道
  • 550 販売中 2007/12/07
  • 閲覧(3,125)
  • 応用倫理とは何か。
  • 応用倫理学とは、何か。そんな問いを投げかけられた時に、ある学者はこう答えた。実際の生活で登場してきた問題を取り上げて倫理基準を作ったり、倫理学的に分析したりする領域、それが「応用倫理学」だと。何か特定の倫理を利用したものではないため、「応用倫理学」という言葉は不適切だと主張し、「実際的倫理学」という言葉を好んで使う者もいるようである。 次に、「応用倫理学」という言葉について、学問的に見ていこう。講義で説明されたように、まずそもそも倫理学とは何なのか、ということについて説明していく。倫理学というのは、漢字からも推測できるように、仲間、秩序、すじ、道理といった意味がある。私たちは生まれた時に、まず家族と出会い、家族との交流を体験し、それから成長していくにつれ、地域の人たちとの触れ合い、その地域の人達によって構成される地域社会への参加…、それから最終的に、大きな「国」という名の社会へと参加する。そういった共同体の中で、多くの異なる人々が社会で共に生きるための筋道としての模範的な、すべきこと、それを倫理と呼ぶ。それが理念的に展望して、理想としての倫理を、思想・学説という形で自覚を促すものが、倫
  • 倫理 倫理学 応用倫理学 同志社 石井 レポート 脳死問題 医療技術
  • 550 販売中 2009/01/23
  • 閲覧(4,833)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?