比較文学研究の対象と方法

閲覧数2,934
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     ある作家が作品を創作する過程で様々な要因が影響を及ぼす。その作家が育った環境、それまでの生涯を通じて出会った様々な芸術、交友関係、また、旅行や留学などで外国へ行くようなことがあると、その国での体験や交友関係、異文化との接触による新たな心境の開拓などが要因として考えられる。これらから直接、借用された作品は別として、作者自身の中で十分消化して完成された作品を深く味わうには、作品の中に奥深く潜んでいる上記のような要因によって形成された作家の発想を汲み取ることが求められる。これが比較文学研究の基本的な考え方である。
     作品の影響を与える要因そのもの、つまり比較文学研究の対象となるものはおおきく四つに分けられる。それは他の文学作品、他の芸術作品、芸術以外の様々な事象、翻訳である。文学作品から影響を受けるのは当然と言えるが、それは国内の作品よりも外国の作品から受ける影響のほうが大きい。日本では明治維新により西欧文化が流入したこともあって、文学においても当然西欧文学の影響を無視することはできない。単なる模倣から始まって西周らにより啓蒙思想が紹介されると、個人の自由や独立を目指したそれとは異なり、日本の当時の社会背景から国民や国家の独立を強調したナショナリズムへと向かったが、西欧思想の土壌は固められていった。それが土台となってヨーロッパの浪漫復興運動における自我の確立等の思想が日本の中で消化され、日本浪漫主義運動へと発展していったのである。外国文学が紹介されるとそこには必ずついてくる問題といえば翻訳である。翻訳によって作品の雰囲気までをも伝えることはなかなか難しいが、原作に対する深い理解、原作への愛着、文学的センス等を備えた優秀な訳者が異国の文化・思想の流入に一助し、文学の情緒表現に影響を与えていることには間違いない。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     ある作家が作品を創作する過程で様々な要因が影響を及ぼす。その作家が育った環境、それまでの生涯を通じて出会った様々な芸術、交友関係、また、旅行や留学などで外国へ行くようなことがあると、その国での体験や交友関係、異文化との接触による新たな心境の開拓などが要因として考えられる。これらから直接、借用された作品は別として、作者自身の中で十分消化して完成された作品を深く味わうには、作品の中に奥深く潜んでいる上記のような要因によって形成された作家の発想を汲み取ることが求められる。これが比較文学研究の基本的な考え方である。
     作品の影響を与える要因そのもの、つまり比較文学研究の対象となるものはおおきく四つに分けられる。それは他の文学作品、他の芸術作品、芸術以外の様々な事象、翻訳である。文学作品から影響を受けるのは当然と言えるが、それは国内の作品よりも外国の作品から受ける影響のほうが大きい。日本では明治維新により西欧文化が流入したこともあって、文学においても当然西欧文学の影響を無視することはできない。単なる模倣から始まって西周らにより啓蒙思想が紹介されると、個人の自由や独立を目指したそれとは異なり、日...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。