開発経済学における一次産品問題

閲覧数2,734
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     一次産品問題の歴史は古く、「一次産品価格の不安定性」、大幅変動に対しては、19世紀から論議がなされ、1864年に始まる砂糖の国際統制といった形での問題解決が試みられ、両大戦間には、いくつかの国際商品協定が図られた(深海1982:134)。深海氏によれば、第二次世界大戦後、1960年代に入って、開発経済学の成長とともに、一次産品問題は「一次産品価格の不安定性」だけでなく、「一次産品価格の低下傾向」が指摘されるようになった。1940〜60年代の初期開発経済学は、一次産品価格の長期悪化傾向を論じ、それが一次産品問題を南北問題と結びつけることとなった(同上:135)。本レポートでは、初期の開発経済学(1960年代)における一次産品問題を整理したい。
    構造主義
     絵所氏(1997:2)の言葉を借りると、1940〜60年代の初期開発経済学は、「構造主義」という言葉に集約できる考えを共有していた。この考え方によると、途上国経済は先進工業国のそれとは構造的に異なっており、その結果、南北問題が起こるとされた。構造主義学者は南北問題の源泉は何か、諸仮説をたて説明したが、中でも一次産品問題にも関わる

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    開発経済学における一次産品問題
     一次産品問題の歴史は古く、「一次産品価格の不安定性」、大幅変動に対しては、19世紀から論議がなされ、1864年に始まる砂糖の国際統制といった形での問題解決が試みられ、両大戦間には、いくつかの国際商品協定が図られた(深海1982:134)。深海氏によれば、第二次世界大戦後、1960年代に入って、開発経済学の成長とともに、一次産品問題は「一次産品価格の不安定性」だけでなく、「一次産品価格の低下傾向」が指摘されるようになった。1940~60年代の初期開発経済学は、一次産品価格の長期悪化傾向を論じ、それが一次産品問題を南北問題と結びつけることとなった(同上:135)。...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。