商業科教育法

閲覧数2,928
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    (1)わが国の商業教育の発達について、それぞれの時代に分類し、その特徴を述べよ。
    江戸時代以前
     1872年の学制の領布以前は、「寺子屋」と「丁稚制度」が商業教育に大きな役割を果たした。学校教育の中で商業教育が始まったのは明治時代からである。江戸時代は、「士農工商」といわれるように、商人は最下層の地位に置かれていた。
     明治4年(1871年)に文部省が設置され、明治5年(1872年)に「学制」が公布された。その第36章に「商業学校ハ商用二係ル事ヲ教ウり海内繁盛ノ地二就イテ敷所を設ク」と定め、予科3年、本科2年とした。予科の教科の中には、「通商地理・教学く商用必要の部)・通商音信」の商業科目が定められ、本科の教科の中には「記簿法・算計法・商用物品弁識・商業学・商法」が科目としで定められた。
     明治8年(1875年)8月に、学校形態の商業教育機関、商法講習所が東京に誕生した。こ明治17年(1884年)に文部省は「商業学校通則」というものを出した。「商業学校ハ批通則ニ尊イ商ノ学業ヲ教授スル」を目的にした通 則を公布し第一種商業学校(商業を営むべき者)と第2種商業学校(商業を処理すペき者)を定めた. 入学資格は、第一種は13歳以上の小学校中等卒業の者。第二種は16歳以上の初頭中学卒業の者。修業年限は、第一種は2年、第二種は3年。学科目は、第一種は、修身・読書・算術・簿記・商業書信・商業地理・商品・商業経済・商業実習。ほかに選択科目として銀行・」為替・運輸・保険・会社・図画・物理・外国語(英・独・仏・支・朝鮮)。第二種は、修身・和漢文・習字・算術・代数・簿記・商業書信・商業地理・図画・商品・商業経済・商業史・商業法規・商業実習・英語。ほかに選択科目として銀行・為替・運輸・保険・会社法・海上法・契約法・関税・統計・物理・化学・博物・幾何・機械・工業誌・外国語(英語に変えて仏・独・支・朝鮮)

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    新・商業科教育法 レポート第一回(1) 
    (1)わが国の商業教育の発達について、それぞれの時代に分類し、その特徴を述べよ。
    江戸時代以前
    1872年の学制の領布以前は、「寺子屋」と「丁稚制度」が商業教育に大きな役割を果たした。学校教育の中で商業教育が始まったのは明治時代からである。江戸時代は、「士農工商」といわれるように、商人は最下層の地位に置かれていた。
    明治4年(1871年)に文部省が設置され、明治5年(1872年)に「学制」が公布された。その第36章に「商業学校ハ商用二係ル事ヲ教ウり海内繁盛ノ地二就イテ敷所を設ク」と定め、予科3年、本科2年とした。予科の教科の中には、「通商地理・教学く商用必要の部)・通商音信」の商業科目が定められ、本科の教科の中には「記簿法・算計法・商用物品弁識・商業学・商法」が科目としで定められた。
    明治8年(1875年)8月に、学校形態の商業教育機関、商法講習所が東京に誕生した。こ明治17年(1884年)に文部省は「商業学校通則」というものを出した。「商業学校ハ批通則ニ尊イ商ノ学業ヲ教授スル」を目的にした通 則を公布し第一種商業学校(商業を営むべき者)と第2...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。