連関資料 :: 認識について

資料:36件

  • 世界の歴史認識
  • 北アメリカの地域では、最初のアメリカ人であるインディアンは大小五百くらいの部族にそれぞれ分かれていたが、これを八つの文化圏に分けて考えることができる。各地のインディアンはそれぞれの環境に応じて違った生活様式をもってはいたが一定の共通した特色をもっていた。そのなかでもとくに際立った点は、すべてのインディアン自分たちの住む自然の中に融け込むような生活をしていたことである。自然と身近な関係や、自然に依存して生活していることなどを、インディアンはよく自覚していた。語り伝えられている多くの伝承は、明らかに自然への畏怖、尊敬、愛情などの気持ちを物語っている。この考え方は現在の我々にとって重要な意味のある価値観である。なぜなら、近年環境問題のことが盛んに話題になっており、問題を解決しなければ人類の破滅にもつながる重要な問題だからである。人間は金儲けのために自然を破壊し、自然が少なくなると大金をかけて元に戻そうとする。いつも、その繰り返し。そろそろインディアンの考えを見習ってもらいたいと思う。 またインディアンは、ヨーロッパ人と接しはじめた頃、概して寛大で、大陸での生活方法や農作物の栽培方法をヨーロッパ人に教えていた。この考え方もまたインディアンのよい所ではないかとを思う。特に日本は島国ということもあって、外国の人との接し方が不自然であると思う。もっと自然に、おなじ地球上の生物なのだから、海で隔たっていることなど気にしないで、仲良くしてもらいたい。
  • レポート 国際関係学 インディアン 価値観 環境問題対策
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(1,275)
  • 投資によるキャピタルゲインの認識について
  •  不動産などの資産を売却した時に得られる差益のことをキャピタルゲインといいます。値上がり益、売却益、譲渡益、などと別の名称でも知られています。税務上は、譲渡所得で、一般の給与所得や事業所得などとは別に分離課税されるのが一般的です。特に個人の株式譲渡益課税のことをキャピタルゲイン課税と呼び、申告分離課税が原則になっています。値下がりして損失が出た場合は、キャピタルロスと呼ばれています。キャピタルの意味は資本または元金という意味を表しています。通常、キャピタルゲインとは資本利得、保有資産の売却で生じる利得や、株価などの値上がりによる売買益とあります。  具体的な例は、為替レートの変動の例を挙げてみます。
  • レポート 金融学 投資 利益 キャピタルゲイン インカムゲイン 収益
  • 550 販売中 2006/03/02
  • 閲覧(1,482)
  • 市民による情報の誤解認識
  • 市民による情報の誤解認識  毎日といってよいほど、ニュースなどではライブドアについて報じられている。視聴者の殆どはその情報を鵜呑みし、全てが事実・正確であると誤った認識をしている。新聞の投書においては、情報をそのまま受け入れ、自分の考えがまるで正しいかのように述べている。  テレビ番組において「堀江被告の拘置所暮らし」や「検察の取調べ方法」など紹介されているが、日本の拘置所の在り方や警察や検察の取調べの仕方が国際的に批判の対象になっていることが、全く紹介されていない。これらを番組や記事で紹介するいい機会だと私は思うが、少なくとも私は見たことが無い。 「堀江が悪いことをやった」という自分の頭の中
  • 情報 テレビ 新聞 市民 チェック 取調べ
  • 550 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(1,343)
  • 今の子どもの戦争認識
  •  第二次世界大戦が終わって60年が過ぎた今、果たして子どもたちの戦争に対する認識はどうなっているのだろうか。時代とともに変化しているであろうことは予想できるが、それは何の影響によるものなのか。直接対話、メディアの力、政治的背景など様々な要因が考えられるが、やはり学校での授業によるものが大きい。参考として、2001年度の第二次世界大戦認識調査と2004年度の原爆認識調査の結果を挙げる。なお、調査は三省堂『歴史教育・社会科教育年報』による。  小学・中学・高校生の第二次世界大戦認識の現状(2001):どういうことから知ったかの割合 祖父 祖母 父 母 先生 その他の人 テレビ・ラジオ 新聞 映画 読物 マンガ 小 26 32 17 17 51 17 52 17 22 34 15 中 21 10 12 10 85 6 35 12 26 26 15 高 27 27 14 11 83 11 68 32 42 37 27 ※小学校4校149名、中学校3校164名、高校5校378名。2000,12.〜2002,1.  中学・高校生の原爆認識の現状(2004):どういうことから知ったかの割合 祖父母 父母 先生 本(読物・写真集) マンガ テレビ・VTR 新聞 展覧会(原爆・戦争資料展) 旅行(含む修学旅行) 中 21 18 73 58 28 72 25 29 41 高 24 20 70 47 29 71 30 55 32 ※中学校5校327名、高校9校789名。2004,9.  見ての通り、先生からの影響が大きい。それと同時に、テレビを中心としたメディアの影響も同じくらい大きいことがわかる。これは時代の流れからしても当然のことであろう。特にこれからはインターネットによる情報の収集が中心になるのは間違いない。実際、私の戦争認識もそのほとんどがメディアによるものである。ということは、逆に言えば学校では知りえない事実がたくさんあるということだ。この場合、限界があると言った方がいいのかもしれない。こうして見てみると、原爆の認識について先生から知ったという割合が思ったより少ないと感じる。
  • レポート 教育学 戦争認識 マスメディア 歴史の認識
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(1,896)
  • 中国における 環境問題の認識
  • 中国における 環境問題の認識 1.持続的経済成長の制約要因として環境問題が浮上 2.急速な工業化に対して汚染対策・環境配慮の立ち遅れ 3.急激な都市化に伴う生活汚染の進行と対策の遅れ 4.自動車の普及による大気汚染の進行と対策の遅れ 5.発展優先、環境軽視の傾向から脱却できていない 6.環境保護と生態系再生保護へ向けた強力な取組開始 中国の環境問題の現状 1.環境保護の全体状況 (中国・国家環境保護総局の資料より) 中国における都市化の進展 都 市 数:2004 年にて661都市。都市面積は全国土のわずか6%を占める 都 市 人 口:2004 年にて5.24億人,全人口の41.7% 都市人口比率:1993 年:28%、2004 年41.7%11年で13.7%の増加 都市は人類社会の政治・経済・文化・科学と教育の中心であり、経済活動と人口密度が 高く、巨大な資源と環境の圧力に直面している。 2004年における都市の比率 6% 41.7% 64% 86%86% 65.5% 86% 64% 6% 41.7% 65.5% 中国の都市の発展と環境問題 都市GDP成長率 •都市人口の急激な膨張、
  • 環境 中国 問題
  • 全体公開 2009/04/16
  • 閲覧(3,932)
  • 食行動と体型認識
  • 要約 今回の調査では、まず、ボディ・イメージの調査用紙を用いて、自分の体型に対するイメージを調査する。さらに、日本語版DEBQ質問紙を用いて食行動の傾向を、また、EAT-26を用いて食行動の異常度を測定する。調査の結果をもとに、次の2点について検討する。第1に、ボディ・イメージ、日本語版DEBQ質問紙、EAT-26について性差があるかどうかを検討する。第2に、ボディ・イメージ調査による体型イメージの調査結果から、体型不満のある人たち2群(「もっと痩せたい人」と「もっと太りたい人」)と現状満足の人の計3群に分類する。その中で、体型不満のある2群では、日本語版DEBQ質問紙とEAT-26の得点に違いがあるかどうかを検討する。 実験では、平均年齢19歳の男女大学生33人に実施した。その結果は、ボディ・イメージの「現在の体型」と「理想の体型」の差の平均値は男女の性差が見られた。「現在の体型」と「理想の体型」の差の高群と低群の人で、食行動異常の違いがあることが見られた。 キーワード:ボディ・イメージ(Body Image) 性差(Sexual discrimination) 食行動異常 (Dutch Eating Behavior) 調査の目的 我々は食べ過ぎると太るし、また、痩せるために食事制限をする。青少年に摂食障害を発症させる要因の一つとして、自己の体型認識の歪みが関与しているらしいことも指摘されている(田中、1998)。これらのことからもわかるように、体型と食行動の間には深い関連があると考えられる。 実験方法 被験者:人数33人 2005年関大新入学生 男性12人女性21人 平均年齢:19歳 1.ボディ・イメージを調査するために、Stunkardの体型図を用いて、自分の現在の体型、理想の体型を調べる。 2.食行動の傾向を調べるために、日本語版DEBQ質問紙を用いる。(Mは男性用、Fは女性用) 3.食行動の異常度を測定するために、日本語版EAT-26を用いる。 調査用材料についての説明 1.Stunkardら(1980)のシルエット画 体型認識を調べるため、Stunkardら(1980)のシルエット画を用いた「ボディ・イメージ調査票」を用いる。Stunkardら(1980)のシルエット画は、体型図に1から9の番号をつけ、1)自分の現在の体形、2)異性から見て魅力的と思われる体型、3)理想とする体形にもっとも近いと思うものを番号で回答してもらう方法である。 2.日本語版DEBQ質問紙(今田、1992) 食行動の傾向を調べる質問紙として、今田(1992)の日本語版DEBQ質問紙(The Dutch eating Behavior Questionnaire)を用いる。これは、外発的摂食、抑制的摂食の三つの下位尺度に分かれている。外発的摂食とは、食物の味や匂いといった外的刺激により喚起される食行動の傾向を示す。情動的摂食とは、怒り、恐怖、不安などの高まりよって喚起される食行動の傾向を示す。抑制的摂食とは、健康やダイエットなどの理由で食事を抑制する傾向を示す。評定は、まったくそうでない、ほとんどそうでない、ときどきそうである、しばしばそうである、いつもそうである、5段階で回答を求めるものである。合計点が高いほど、各尺度の食傾向が高いことを示している。 3.EAT-26(Mukai, Crago& Shisslak, 1994) 食行動異常傾向を調べるための質問紙として、Mukaiら(1994)の日本語のEAT-26(EatingAttitudes Test-
  • レポート 心理学 ボディ・イメージ 性差 食行動異常
  • 550 販売中 2007/01/09
  • 閲覧(7,207) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?