家庭と地域社会における保育のあり方について述べよ。

閲覧数1,644
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

      
     家庭は子どもが生まれて初めて接する「社会」である。子どもは両親を中心とした家族とのふれあいの中で情緒を育み、また基本的な生活習慣や倫理観、社会的マナーなどを学ぶ。子どもがよりよい成長・発達をしていくためには、良好な家庭環境が必要である。しかし近年、家庭環境に様々な問題が起きている。その原因は個々の親にだけあるのではなく、大きく変化した現代の社会構造にもある。
     この半世紀ほどで日本は核家族化が進んだ。以前の日本では祖父母と3世代での同居は当たり前だったが、現在は別々に暮らす家庭が多い。そのため、子どもは年齢の離れた人との関わり方を学びにくくなった。また、祖父母の不在は、親、とりわけ母親の子育ての負担を大きくした。親は頼る人がいないため肉体的・精神的にゆとりがなくなり、その結果つい子どもにきつく当たってしまうなど、子どもへの悪影響もみられる。
    また、少子化が進み、兄弟の数が減り、一人っ子の子どもが増えた。昔は兄弟が大勢いたため遊び相手に困ることがなく、また兄弟との遊びの中で上下関係や、我慢すること、譲ること、年下の者を守ることなど様々なことを学べた。しかし、一人っ子が増えた今、テ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。