連関資料 :: 大学は都市である

資料:4件

  • 『中小都市における公共図書館の運営』~その意義と影響~(八洲学園大学:A評価)
  • 本レポートは、八洲学園大学図書館司書課程(図書及び図書館史)にて、Aランク評価(最高)を得たものです。『中小レポート』の意義を明確にするため、「資料貸出の意義」にまで踏み込んで論じています。参考文献は、計7冊になります。レポートの内容と共に、参考文献も参考にしていただければと思います。少しでもお役にたてればと思い、全体公開させていただきます。尚、有償になりますが、『公共図書館における貸出の意義』で貸出の意義をさらに詳細に論じています。また、中小レポート刊行以後の公共図書館の衰退(一部図書館)については、『大都市公共図書館の盲点と衰退』にて、大阪市立中央図書館を題材に詳細に論じています。問題点や課題を複数列挙していますので、その中に皆様のホームライブラリーが抱える問題点や課題と共有する部分があるかと思います。最後に、中小レポート刊行以降、公共図書館に根付かなかったレファレンスサービスに関しては、『公共図書館におけるレファレンスサービスの理想と現実』を参照ください。その他、『ブックトーク』や『読み聞かせ』など、児童サービス論に関するレポートも別途掲載しております。
  • 日本 図書館 レポート 都市 公共 サービス 公共図書館 現代 自由 図書館史 中小レポート 中小都市 八洲学園大学
  • 全体公開 2011/04/15
  • 閲覧(9,971)
  • ホームライブラリーの現状と課題:『大都市公共図書館の盲点と衰退』(八洲学園大学:評価:優※優=最高評価※)
  • 本レポートは、八洲学園大学図書館司書課程(図書館経営論)にて、優の評価(成績)を得た資料です。本論において、大都市中央図書館(ホームライブラリー)の現状と課題について論じています。レポートの冒頭では『浦安市立中央図書館』が登場しますが、本論の対象は『大阪市立中央図書館』です。つまり、筆者のこれまでのホームライブラリーは二館であり、以前は浦安市立中央図書館、そして現在は大阪市立中央図書館なのです。大阪市立中央図書館は「貸出冊数・調査件数の増加/Library of the year 2009大賞受賞」ということもあり、表面的には一見非の打ち所の無い図書館のように思われます。しかし、筆者がホームライブラリーとして利用しはじめてからの一年、浦安市立図書館では感じたことのない違和感をこの大阪市立中央図書館では感じることになりました。今回はその違和感の正体を明確にするため、可能な限りの資料調査と実地調査を行い、その答えを見つけることに成功しました。また、大阪市立中央図書館は大阪市内にある全24館の中央館でもあります。そこで、①地域館を束ねる中央館としての課題と、②近隣地区住民のホームライブラリーとしての課題、の二側面から『ホームライブラリーの現状と問題点と課題』を考察しています。文献資料にとどまらず、統計表(国勢調査)や図書館報を用いての客観的数字データも考察しています。また、他図書館との比較や、一部海外の図書館にも触れています。問題点や課題を複数列挙しておりますので、その中に、皆様のホームライブラリーが抱える問題点や課題と共通する部分があるかと思います。章立てて作成していますので、初めてレポートを作成される方は、構成等も参考にしていただければと思います。無償公開(全体公開)しております、『中小都市における図書館の運営』『日野市立図書館の、日本図書館史における意義』(共に八洲学園大学:A評価)も併せてお読みいただければ、現代の公共図書館が抱える課題がより鮮明になるかと思います。尚、八洲学園大学ではレポートの個別評価はAが最高で、科目の最終成績は優が最高になります。※レポートの正式タイトルは『大都市公共図書館の盲点と衰退-「利用者目線の欠如」と「自己認識の甘さ」による利用者離れ』です。商品タイトルは、字数の関係で副題を割愛しています。
  • 図書館経営論 経営 公共図書館 公共 図書館 司書 ホームライブラリー ホームライブラリーの現状 課題 貸出 中小レポート 浦安市立図書館
  • 1,100 販売中 2011/06/10
  • 閲覧(7,512)
  • 大阪芸術大学通信教育部 共通専門科目「都市デザイン概論第1~2課題」全てA判定 2022年度使用可
  • ※丸写しは、お止め下さい。参考文章として、ご活用下さい。 共通専門科目「都市デザイン概論第1~2課題」 2022年度の学習指導書確認済(2022.4.5に確認) ※年度中に学生へアナウンスすることなく、学習指導書が変わる場合があります。学習指導書の右下にある西暦と月日を確認し、設問が同じかどうかを御確認下さい。) 第1課題設問 「教科書’都市デザイン’に紹介されている計画家達が考えた①都市デザインの歴史的流れを概観し、順次まとめ、それが②挫折に至った背景と、③挫折に対する自分の考えを簡潔に記述せよ。」 参考図書をさらっと読み、①と②では教科書の該当箇所を簡潔にまとめ、③では具体例を提示し、自分の考えを書くと高評価になります。 担当教員評価 「都市デザインの歴史的流れや挫折に至った背景についても(特に近代以降)言及した方が良かったと思いますが、自分の考えは明確でよくまとめられていると思います。」 A判定 第2課題設問 「教科書の各章に記述されている都市デザインのアイデアの影響を、多かれ少なかれ我々が住む街(都市)に見ることができる。そこで、①自分の住む街あるいは身近な街を対象として、②教科書の章及び項から該当すると思われる事柄を一つ選び、それを取り上げ、③自分の選んだ街(都市)の状況(簡潔に)を説明し、その事柄との関係を具体的に示し、(写真・イラストを用いて)解説したうえで、④自分の考えを述べよ。」 参考図書をさらっと読み、①実際にある自分の好きな街並みを具体的に上げ、②その街並み(区割りや景観、周辺環境など)と教科書に記載のある文言と合致していると思われる箇所を示し、③その街並みの歴史や現在の状況などを詳しく述べ、④自分の考えをまとめると高評価になります。③では、実際訪れた時に撮った写真を添付しての説明が大事だと思います。 担当教員評価 「非常によいレポートだと思います。」 A判定
  • 大阪芸術大学 通信教育 通教 共通専門科目 自由選択科目 合格 レポート 環境 歴史 日本 経営 都市 文化 学校 社会 都市デザイン デザイン J.バーネット 野望と誤算 ハワード 大屋霊城 藤井寺 レッチワース クラインガルテン 花苑都市論
  • 880 販売中 2018/03/13
  • 閲覧(3,412)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?