群馬県渋川市の変遷

閲覧数1,503
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.渋川市の概要
     まず、私の郷里である群馬県渋川市について概要を述べる。
    【へそのまち】
     渋川市は東経139°00′北緯36°29′に位置し、日本列島のほぼ中央にある。このことから市では、昭和58年から「日本のまんなか緑の渋川」をキャッチフレーズとし、翌年には「日本のまんなかへそのまち」を全国に向けてアピールした。市内有馬の田んぼの中には、この「日本のまんなか〜」のフレーズが書かれた大きなオブジェが建てられており、電車から良く見える。「へそのまち」の縁で全国の「へそのまち」を自認する都市と交流しており、平成12年度には「イタリアのへそのまち」フォリーニョ市と、姉妹都市提携を締結した。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ~群馬県渋川市の変遷~
    1.渋川市の概要
     まず、私の郷里である群馬県渋川市について概要を述べる。
    【へそのまち】
     渋川市は東経139°00′北緯36°29′に位置し、日本列島のほぼ中央にある。このことから市では、昭和58年から「日本のまんなか緑の渋川」をキャッチフレーズとし、翌年には「日本のまんなかへそのまち」を全国に向けてアピールした。市内有馬の田んぼの中には、この「日本のまんなか~」のフレーズが書かれた大きなオブジェが建てられており、電車から良く見える。「へそのまち」の縁で全国の「へそのまち」を自認する都市と交流しており、平成12年度には「イタリアのへそのまち」フォリーニョ市と、姉妹都市提携を締結した。
    【市の生い立ち】
     「渋川」という地名が文献に見られるようになったのは中世以降のことである。近世に入ると街道が整備され、渋川宿、金井宿、八木原宿が形づくられることとなった。特に、渋川宿は三国街道と佐渡奉行街道が接続する交通の要衝の地として発展し、六斎市や馬市などの市場町としても栄えたという。明治22年に12の村々が合併し、渋川町、金島村、古巻村、豊秋村の4町村が成立する。昭和2...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。